|専門学校の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
1学年では、衛生法規、公衆衛生学、食品衛生学などの学科授業、実習は洋菓子・和菓子・製パンの基礎をカリキュラムに組込み、それぞれの魅力に触れ、技術を知り、視野を広げてほしいと考えています。2学年では洋菓子科または和菓子科の専攻制で、1学年で学んだ基礎を活かしながら、本格的にそれぞれをマスターしていきます。そして、より高い技術とスピードが求められ、プロとして欠かすことのできない意識や姿勢、さらには衛生面の管理など現場を想定した環境の中で学んでいきます。実習スタイルは、ひとり一人にしっかりとした技術を習得してもらうため、1テーブル3人の少人数制です。その他、材料や機械についての知識をはじめ、販売実習、経営学など多彩なカリキュラムになっています。
1年間という限られた時間の中で、パンの他に、洋菓子・和菓子の製菓も学び、パンづくりに活かしていきます。実習は道具の知識に始まり、パン生地の扱い方、それぞれの材料の役割、ミキシングから焼き上げに至るプロセス等をマスターします。製品は、ベーシックな食パン、あんパン、菓子パンからフランスパン、ドイツパンなど基礎から応用までまんべんなく学び、幅広い知識も習得できる内容になっています。そして、1グループ4人制のスタイルで、実際の現場と同じような流れの中で、3~4種類のパンを並行してつくっていきます。カリキュラムは製パン実習60%、製菓実習15%、製パン理論、経営学、販売25%割合で理論と技術をバランス良く授業に組み込みました。食品衛生責任者(在学中取得)
教育理念、目標
よりハイレベルな専門的技能・知識の習得を目指す。
授業内容
アントルメ、飴細工、マジパン細工、平面デコ・パイピング、技能検定、技能工芸的な和菓子、菓子店で活かせるパンづくり、シュガークラフト、チョコレート製品、チョコレート工芸菓子、お菓子に合わせたコーヒーおよび紅茶、販売ディスプレイ等
チョコレート工芸菓子部門 銅賞受賞
酒井 雅秀 教師
グラン・ガトー部門 銅賞受賞
堀口 葵 教師
グラン・ガトー部門 銅賞受賞
杉山 香代子 教師
2018年10月9日(火)~11日(木)に開催された、(公社)東京都洋菓子協会が…
長澤 真悟 教師
「第3回 コーヒーを用いた和菓子のコンテスト」は、味の素AGF株式会社が主催、全…
木下 いづみさん
製菓技術学科 2学年 洋菓子科
横浜市立南高等学校 出身
私が日本菓子専門学校に進学しようと思った一番の理由は、1年次に和菓子・…
浅賀 理沙さん
製菓技術学科 2学年 和菓子科
神奈川県立上溝高等学校 出身
日本菓子専門学校では、1学年では和菓子・洋菓子・製パンの基本を重点的に…
入試種類
AO入学試験/推薦・指定校推薦入学試験/社会人入学試験/留学生入学試験/一般入学試験/製菓製パン業界・組合・卒業生親族3親等推薦入学試験