|大学の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
学生の就職活動を強力にバックアップ
先輩たちも次々に内定をゲット!!
【細分化された就職支援プログラム】
女子学生に特化した就職対策講座や、ゼミ単位での就職ガイダンスなど、的を絞った即効性の高いプログラムが充実。だから就職に強い!!
・インターンシップ報告会
・スキルアップ合宿
・女子学生のための就職対策講座
・外国人留学生就職ガイダンス
・グループ面接・グループディスカッション対策講座
・卒業生社長とのパネルディスカッション
通常開館日:9:00~21:40(窓口業務 9:30~21:00)
学園創立50周年記念事業としてリニューアル。
【フロア案内】
1階:
ラーニング・コモンズ
リサイクルブックコーナー
展示コーナー
2階:
リクエストコーナー
オーディオコーナー
マルチメディアコーナー
新聞コーナー
3階:
就職・資格コーナー
ラウンジ
グループ閲覧室(第2閲覧室)
個人学習室(第3閲覧室)
特別閲覧室A<<マイクロ資料閲覧>>
4階:
洋書コーナー
空き時間に自由に利用できる
分からないことがあれば、気軽にSAに相談できます。
学生の皆さんがウェブ社会の中で活き活きと生きていくための情報技術力を身に付けるために、本学では多数のパソコンルームを分散配置し、最新のソフトウェア、ハードウェアを整備。これらの設備は授業のみならず、空き時間に自由に利用することができます。
【各種サービス】
・Gmailサービス・本学発行メール
・Portal-OSUポータルシステム
・Webファイルサービス「Proself」
・教育支援システム「WebClass」
・リモートアクセス
・e-learning教材(Office、ITパスポート、就活SPI2試験対策)
・学生用Webサーバ【学内】
・LEONET Wi-Fi(無線LAN)
・パスワードの変更【学内】
・学生向けMS Office無償利用(Office365)
気軽に相談!
大阪産業大学は、アジアを中心に数多くの協定校を有し、相互に留学や研修などの交流を行っています。
国際交流課では、交換留学や海外研修等の募集・派遣手続き及び外国人留学生のための各種支援制度の案内や生活相談等を行っています。また、私費留学に関する資料や国際交流に関する情報を随時提供していますので、気軽に訪ねてください。
ネイティブ・スピーカーに話しかけてみよう!
都合の良い時間に気軽に入室してください。
「ランゲージ・カフェ」には、英語、中国語、ドイツ語、フランス語、朝鮮語、および、日本語(留学生用)、のネイティブ・スピーカーが在室しています。覚えたての外国語でも、ジェスチャーまじりでもかまいませんので、どんどん入室してネイティブ・スピーカーに話しかけてみましょう。曜日により言語が異なります。入室無料。
質問しにくい事や、理解しにくい内容など、個人でもグループでも気軽に相談や指導が受けられる
基礎学力アップ図ろう! 自分の都合の良いときに、気軽にどうぞ!
学習支援センターでは、教室内や授業中ではなかなか質問しにくい事や、理解しにくい内容など、個人でもグループでも気軽に相談や指導が受けられます。扱っている科目は、英語、数学、物理、化学および工学部・都市創造工学科の専門基礎科目、日本語(留学生用)、簿記など。気軽に入室して、疑問点を解決しましょう。
市民とともにスポーツと健康を科学する
実践を通じて社会に貢献し、大学が地域と交流をはかる。
2008年度に完成した総合フィットネス健康施設。アクアルーム、フィットネススタジオ、トレーニングジムなどを装備。スポーツ健康学科の実践活動の場であるほか、地域住民にも広く開放し、リハビリやフィットネスの指導などが行われます。実践を通じて社会に貢献し、大学が地域と交流をはかるユニークな新施設です。
ものづくりの技術と楽しさを満喫できる
工作エリアなど、ものづくりに必要な設備が整っています。
ものづくりの技術と楽しさを満喫できるEVプロジェクト、ソーラーカープロジェクトなど数々の開発・製作系プロジェクトの活動の場。工作エリアなど、ものづくりに必要な設備が整っています。また、学生が主体となって、ものづくりの教室やイベントなども企画・開催しています。
知恵と技能の最前線基地
市民のみなさんも、講演会を聴講していただくことができます。
大阪駅前第3ビル19階にあります。大学院(経済学研究科)を中心とする講義、市民を対象とした講演会・シンポジウム、コンピュータ、宅建、福祉関連の各種資格講座、学会・研究会などを開催。社会人や市民が広く学べる場として提供されています。
中国語や中国文化・社会を学べる教育機関
「梅田サテライトキャンパス」内に事務局をかまえています。
大阪産業大学孔子学院は、2007年8月に中国政府に認定され、設立。中国語の各種教育・研究のほか、中国語講師の養成、スピーチコンテストの実施、中国への留学、講座やシンポジウムの実施など、中国語や中国文化・社会を学べる教育機関です。 「梅田サテライトキャンパス」内に事務局をかまえています。