|大学の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
高校卒業者等を対象に、基礎的な技能・技術から専門分野に必要な高度な技能・技術までを体系的に習得する2年間の訓練課程です。
生産技術科では、身近にある家電製品、自動車、ロボットなどに代表される工業製品の一連の製造工程である『設計(もとをつくる)』→『製造(部品をつくる)』→『測定・評価(信頼をつくる)』→『組立て・調整(完成品をつくる)』の技術を高機能な工作機械やコンピュータを活用した設計・製造システムを駆使した実験・実習を中心として関連する講義からなるカリキュラムで学ぶことにより、ものづくりの高度な知識と技能・技術を兼ね備えた実践技能者を目指します。
電気エネルギー制御科では、「電気」「環境・エネルギー」「制御(コントロール)」を上手に使うための技術をバランスよく学び、私たちのまわりにある太陽光や風力などの様々なクリーンエネルギーの利用技術、電気自動車やロボットなどで使われるモータの利用技術、工場を自動化させる技術、省エネ化技術などを身につけた実践技能者を目指します。
電子情報技術科では、身近にある家電製品、自動車、ロボットなどに代表される工業製品の動作・制御(コントロール)をするために必要な技術である、「電子回路(ハードウェア)」「プログラム(ソフトウェア)」「ネットワーク」の3つの技術をバランスよく学び、電子と情報技術を兼ね備えた実践技能者を目指します。
専門課程修了者、または同等の技能と知識を有する方などを対象に、高度な技能・技術や企画・開発などを習得する2年間の訓練課程です。
これからの「ものづくり」を提案できる生産現場のリーダー育成を目的として、 機械技術を核として、これを取り巻く電気・電子・情報等の技術に幅広く取り組み、 複合的で価値ある製品を作り出すための企画開発力、アイデアを形にする設計力、 精巧な加工技術、生産管理や品質管理などの管理技術を習得します。
PBL(Problem/Project Based Learning)によるカリキュラムは、 グループ課題実習(全方向歩行型移動ロボットの製作、空気圧FA(Factory Automation)システムの製作、開発課題)に多くの時間をかけ、 企業人として仕事を遂行するために必要なヒューマンスキル、未知の課題に立ち向かい最適解を導く問題解決能力を効果的に身につけます。
自然エネルギーや動力制御、工場の自動化を中心とした先端的な技術・技能の習得を目標としています。 特に省エネルギー化や環境を考慮したシステムや製品の企画・開発に対応できる高度なテクニシャンエンジニアの育成を目指します。
電気技術、エネルギー技術、制御技術を柱とし、ものづくりの現場を想定した実学の融合を基本とした教育システムが特徴です。
産業界で必要とされる生産現場のリーダーとして素養を持った人材を育てます。
電気・電子、エネルギー、機械に関連するあらゆる業種のエンジニアとして活躍できます。
我が国は「より進化したユビキタスネット社会」である 「スマート・ユビキタスネット社会」の実現を目指しています。この社会の実現に向けて必要とされる電子技術、情報技術、 通信技術を複合化したものづくり現場でリーダーとして活躍できる人材の育成を目指します。 製品開発に関する実験実習を主体に生産システムを支える通信ネットワークや複合電子回路、マイコン技術、リアルタイムOS、 システム設計等の科目を習得し、さらに生産管理・経営管理等の学科を学び、企画開発・設計製作・評価にかかわる高度なテクニシャンエンジニアの育成を目指します。
<この訓練科は、6月入校5月修了です>
メカニクス(機械工学)やエレクトロニクス(電気・電子工学)、コントロール(制御工学)、プログラミング(情報工学)などの技術を習得し、工場におけるオートメーションシステムの設計製作や保守点検ができる実践技能者を育成します。
入試種類
学校推薦入試A/学校推薦入試B/一般入試/自己推薦入試/メカトロニクス技術科 一般入試
オープンキャンパス
内 容
・大学校概要
・学生による各科紹介&見学
・各個別相談 『在学生…