|専門学校の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
愛犬美容学科 1年
東京都立農芸高等学校 出身
宮下 裕輔さん
★さまざまな授業を通して基礎からしっかり学べるカリキュラム。
楽しみながら着実に成長できる環境です。
JKC認定校という点と奨学金制度に魅力を感じ、入学を決めました。やはり、一番好きな授業は実習です。先生との距離が近く、とても丁寧に教えてくださいます。有名な先生方の技術を直接見て学べるのは東京愛犬ならでは。ハサミの使い方などとても勉強になります。ハンドリング、ドッグマッサージなどさまざまな授業を通して、犬の扱い方を基礎から学べるところも安心です。男性が少なく、クラスメートとうまくやっていけるか不安でしたが、「犬が好き」という共通点を持ち、目標が同じ仲間たちとは、すぐに仲良くなれました。入学当初に親睦を深める研修旅行があったのもありがたかったです。将来の夢は、地域の方に愛されるお店を持つこと。夢に向けて一歩一歩進んでいる実感があります。
〈オススメポイント〉基礎から教えていただけるので安心!
一般家庭犬を使った実習なので、さまざまな犬種のカットが経験できることがおすすめ。看護学も同時に学ぶので、犬の健康状態にも目が届くようになりました。実習中は学生3~4人に対して1人の割合で先生がいらっしゃるので、きめ細かい指導が受けられるのも魅力です。
愛犬美容学科 2年
東京都 東海大学菅生高等学校 出身
嶋田 愛沙さん
★基礎から実践的な技術はもちろん、美容・看護両方を
しっかり学んだことで、将来の可能性が広がりました。
JKC公認ライセンスをはじめ、資格が充実していることが東京愛犬の魅力です。実際に就職活動中の面接でも資格の話で盛り上がり、就職にも有利に感じました。東京愛犬の先生方は動物業界で活躍されている方々ばかり。教科書を書かれている方もいらっしゃいます。カット技術や保定など、素晴らしい技術を直接見て学べるのは魅力。授業はわかりやすく、アドバイスも的確なので、初心者でも安心して学ぶことができます。また美容学科でも看護をしっかり学べる点もよかったです。幅広く学べたことで視野が拡がり、最終的に動物病院で働く道を選びました。一人ひとりの可能性を広げてくれるのも東京愛犬の魅力ですね。学校で学んだことをしっかり活かしながら、社会に出ても成長し続けたいと思っています。
〈オススメポイント〉基礎から実践的な技術まで幅広く学べる!
基本からしっかり学べるところです。私は犬を飼ったことがなく授業についていけるか不安でしたが、犬の抱き方などの基本から先生が見本を見せながら教えてくださるので、心強かったです。1年次の初期の実習では2年生と1年生がペアになって行うので、安心して取り組めました。
動物看護学科 1年
埼玉県立坂戸高等学校 出身
田村 優寿香さん
★看護学科でもトリミング実習が充実しているのは魅力。
犬とふれあいながら、実践的な知識と技術が学べます。
中学生からの夢である動物看護師を目指して学校を探していたとき、体験入学に参加し、イキイキとした先輩方を見て入学を決めました。好きな授業は動物看護学。今、ペットフードの成分や原材料について学んでいるのですが、自宅で飼っている犬や猫にも役立つ知識なのでより意欲的になります。1年次は美容学科と共通のカリキュラムが多く、トリミング実習も充実しているのが特徴です。犬にふれる機会が多いので保定の仕方や健康状態の確認など、実践的な技術・知識が身につくのは魅力。また、掃除や挨拶など、社会人として大切なこともしっかり教えていただけます。将来は飼い主の方に信頼される動物看護師になりたいです。夢の実現のために、東京愛犬は最高の環境だと実感しています。
〈オススメポイント〉一歩一歩、夢に向かって成長できる環境です!
第一線で活躍されている素晴らしい先生方です。教科書の著者の先生、海外で活躍される先生や現役の獣医の先生などから伺う実体験を交えたお話は、とても説得力があります。教科書には載っていないこともたくさん学べるので、自分の成長が楽しみです。
動物看護学科 2年
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校 出身
細田 理子さん
★看護と美容の両方を学ぶことで、
幅広い知識と技術が身につき、夢も広がりました。
看護学科でもJKCのトリマーの資格が取得できるところが東京愛犬の最大の魅力です。トリミング実習を通して、動物看護師にとって重要な保定の技術が身についた上、皮膚や歯などから健康状態も判断できるようになったのは大きな成長だと感じています。2年生から専門的になった看護の授業でも、1年次の美容実習で犬とふれあいながら骨格などを学んでいたおかげで、教科書だけではわかりづらい内容もよりスムーズに理解できます。座学で学んだ知識を実習でより深めることができるバランスが取れたカリキュラムで、確実に成長ができる環境。動物病院での研修の際も、実践力が身についていると実感できました。今はトリミングの楽しさも知り、将来は動物看護師兼トリマーを目指して頑張っています。
〈オススメポイント〉犬とふれあいながら実践的に看護も学べる!
東京愛犬の実習は学内犬ではなく、一般家庭からお預かりした犬で行うので実践力が身につきます。さまざまな犬種や性格の犬を相手に行うより現場に近い環境。おかげで、犬への対応力が身につきました。この経験は就職してから役に立つと実感しています。
田下政雄先生
社団法人ジャパンケネルクラブ
ハンドラー師範
JKC/AKU/FCI 全犬種審査員
グルーミングの最大の目的は、被毛を調整し、犬たちが快適でより健康的な生活を送れる…
村瀬英博先生
村瀬ドッグトレーニングセンター代表
NPO RDIA(救助犬訓練士協会)理事長
IRO(国際救助犬連盟)国際公認審査員
犬を訓練する仕事、それはトレーニングをしながら犬とふれあい、共に喜びをわかち合え…