地下鉄(OsakaMetro)御堂筋線地下鉄(Osaka Metro)中央線手術台や人工心肺装置などを導入し、 手術室をそのままに再現。手術中の臨床工学技士の動きをリアルに学びます。オシロスコープやファンクションジェネレータ、磁気回路実習装置など、さまざまな実習機器・器具を配置し、工学的な基礎知識を学びます。教員を交えてディスカッションや自習など、フレキシブルに活用できる学びのオープンスペース。教員の研究室が近いので気軽に質問しに行けます。病院でも使用されている最新の人工透析装置を導入。学生が患者さんと臨床工学技士の役、 観察班に分かれてロールプレイングをします。■人工透析エリア■基礎工学実習室■ラーニングコモンズ●広大な海と空を一望! 利便性抜群のベイエリアに位置する都市型医療大学青いキャナル(運河)と豊かな緑に囲まれた本学のキャンパスは、広大な海と空が一望できるベイエリアに位置しています。大阪の主要ターミナル駅からのアクセスもよく、充実したキャンパスライフを送るのに抜群の環境があります。学部・学科医療技術学部 臨床工学科アクセスデータ本学の特色臨床工学科の特徴②経験値を高められる実習先実習先として、大阪市内をはじめ、大阪府・兵庫県なこんな学びの環境があなたを待っています資料請求 詳しくは P.117を見ようキャンパス★トピックス★★8学科が連携し、学科の枠を越えて学ぶ“チーム医療”複数の医療系学科がそろう本学では、医療系★2025年度イベント日程◆オープンキャンパス 4/20(日)、6/15(日)、6/22(日)、7/20(日)キャンパスアクセス&ロケーション電 話U R L総合大学だからこそできる、多学科の学生と“チーム医療”を学び合う環境が整っています。本学の「IPE(専門職間連携教育)」の一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」は、さまざまな学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマに議論をする体験 型授 業です。ほかにも、1・2年次からの「チーム医療見学実習」「チーム医療論」などを通して、知識や協調性・連携意識を段階的に高めていきます。 8/3(日)、8/9(土)、8/24(日) 4/23(水)、5/28(水)、6/25(水)、7/23(水) 9/17(水)、10/22(水)、11/19(水)、12/24(水) 1/9(金)、2/4(水)※イベント名称や日程、内容が変更になる場合があります。必ず本学公式WEBサイトにてご確認ください。交通アクセス所在地E-mail数学系物理学/宇宙・天文学系化学系地学系生物学/生命科学系機械工学/自動車工学系電気・電子・通信工学系建築学/土木工学系応用物理学/応用化学系材料工学系資源・エネルギー工学系航空・宇宙工学系船舶・海洋工学/商船学系情報工学/経営工学系工業デザイン学系農学/環境科学/森林科学系獣医学/動物看護学/畜産学系水産学系その他 ■手術シミュレーションエリアこんな大学ですC A M P U S G U I D E取得可能な資格カンタン資料請求575700〒559-8611 大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16univ@morinomiya-u.ac.jp入学広報センター 0120-68-8908https://www.morinomiya-u.ac.jp◆放課後大学見学会◆入試対策講座 7/27(日)、9/28(日)、12/21(日)◆大学見学会with 森ノ港祭 10/26(日)◆医療の仕事 体験フェスティバル 11/9(日)大阪公立大学医学部附属病院(965床)、大阪急性期・総合医療センター(865床)、大阪医療センター(638床)、大阪警察病院(580床)、兵庫医科大学病院(963床)、近畿大学奈良病院(518床)など「人工呼吸器シミュレータ」のほか、人工心肺装置やECMO(体外式膜型人工肺)を操作する「手術シミュレーションエリア」など、全国有数の実習設備が充実しており、確実な実践力へつなげます。臨床工学技士(国家試験受験資格)/第1種・第2種ME 技術者/医療情報技師■臨床工学技士とは?医学の進歩につれて医療機器も高度化し、医学的、工学的な知識をもって機器を保守管理・操作できる専門家が必要となって生まれたのが「臨床工学技士」。チーム医療にも欠かせない存在です。工学の知識を生かしていのちを救いたい、医療に貢献したいという方にめざしてもらいたい職種です。■3年連続、関西圏の大学で合格率1位を達成!第 3 期生(2024 年 3月卒業)の臨床工学技士国家試験合格率は 98.2%(全国平均:79.5%)を達成。3 年連続で関西圏の大学における合格率 1 位を達成しました。合格者数も西日本の大学で 2 番目に多い 54 名が合格となりました。※受験者 55 名中54 名合格(厚生労働省発表)■主な就職先大阪医療センター、大阪大学医学部附属病院、近畿大学病院、奈良県総合医療センター、富士フイルムメディカル、ニプロ、オリンパス、泉工医科工業③シミュレータを用いた実践的な学びあらゆる病態の患者さんの呼吸状態を再現できる①「医学」「工学」「技術」の徹底した基礎教育を重視医療機器を安全かつ適正に使用・管理するために本学では、医療系 8 学科がそろう医療系総合大学ならではの環境を生かして“チーム医療”を学ぶ「IPE (専門職間連携教育)」を展開しています。2025 年 4 月には、よりリアルに、より実践的にチーム医療を学修できる「シミュレーションセンター」が誕生します。は、単に操作技術だけを習得しても不十分です。人体の構造・機能や各種病態などを把握する「医学知識」と、医療機器の原理・構造を理解する「工学知識」が必要となります。本学では、「医学」と「工学」の知識、そして機器の「操作技術」の 3 要素をバランスよく学修し、徹底した基礎力を身につけます。どの中核病院あるいは大学病院など、合計 70 の施設を確保(2024 年 4 月時点)。人工心肺(体外循環)が見学可能な施設が多く、病床数に恵まれているなど、学生にとって有益な実習ができる施設です。【主な実習先】大阪大学医学部附属病院(1,086床)、106 キャンパスインフォメーション「工学」×「医学」でいのちを救う、医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」へ森ノ宮医療大学
元のページ ../index.html#96