看護に関する書籍や国家試験に関する資料を揃えています。広々とした閲覧席を用意し、静かな空間での学修を行えます。窓からの自然光を多く採り入れられる設備で、明るく集中のできる学修環境を整えています。基礎看護、母性・小児、成人・老年、公衆衛生・在宅など多様な領域に応じた実習室を備えています。病院の管理栄養士考案のメニューで栄養バランスの取れた食事をお手頃価格で提供しています。詳しくは P.113を見よう所在地 〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎1195-3E-mail次から4年次まで、学年ごとに段階的な実習科目を制度を設けています。学内5つの奨学金制度は全てnyushi@sku.ac.jp0467-38-3106(入試広報担当)https://www.sku.ac.jp/・ 湘南モノレール「富士見町駅」下車 徒歩6分 JR「大船駅」より湘南モノレールで一駅(所要2分)・ 京浜急行バス「湘南鎌倉医療大学前」停留所下車すぐ■ラウンジ(学食)■実習室■図書館■講義室カンタン資料請求587600キャンパス インフォメーション ●89歯学系医学系看護学系臨床検査・臨床工学・診療放射線学系言語聴覚作業療法理学療法学系保健・衛生学系柔道整復・鍼灸学系救急救命・義肢装具・視機能療法学系診療情報・医療情報系歯科衛生・歯科技工学系そ の 他薬学系ャンパスは最新設備の実習室や図書館、食堂を完備しています。学食は安価で栄養豊富なメニューで学生生活をサポートします。実習先は湘南鎌倉総合病院をはじめとした、徳洲会グループの施設を中心に行っています。大学から1時間圏内に多く立地しアクセス良好です。本学と共通する理念のもと、看護システムや看護観を共有しているため、先輩看護師と学生が同じ方向を向き、連携して学ぶことができます。カリキュラムにキャリア支援を組み込んでおり、看護師としてのキャリア形成について早期から学びます。進路は徳洲会グループ施設をはじめ、グループ以外の大学病院や総合病院、自治体の保健所、大学院進学など、希望する進路を選択でき、進路に合わせて支援します。グループ施設希望者には、全国のグループ病院を集めた病院就職説明会を実施しています。2025年3月卒業生(二期生)の就職内定率は100%です。(就職希望者95名、内定者95名)・ 看護師国家試験受験資格・ 保健師国家試験受験資格(選択制、20名上限)・ 養護教諭二種免許状(※)・ 第一種衛生管理者免許(※)・ 日本救急医学会ICLSコース認定資格(※)保健師免許取得後に申請することで取得また本学大学院では、2025年4月に看護学研究科博士前期課程に助産師を養成する助産学コースが開設されました。■2025年3月卒業生(二期生)国家試験合格率看護師99.0%(受験者100名・合格者99名)保健師100.0%(受験者19名・合格者19名)だけは平等だ」の理念のもと、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会を構築する」ため、常に努力を続ける医療人を育成すべく、グループワークなどを積極的に取り入れ、自分で考える能力を養うカリキュラムを設置しています。1年設置し、講義や演習で得た知識や技術などの看護実践能力を存分に発揮することを目指します。ではのアットホームな雰囲気の中で、一人ひとりに寄り添った手厚いサポートを行っています。教員が学生一人ひとりの様々な相談に応じるアドバイザー給付型で充実しており、学生生活を支えます。URLアクセスマップ電 話看護学部 看護学科学びの特色深い知識と高い技術を兼ね備え、人としての品格も備えた、質の高い看護師の育成を目指します本学は母体となる徳洲会グループの「生命(いのち)少人数ならではのサポート制度が充実しています1学年100名、看護学科のみの本学は,少人数なら学修環境の整ったキャンパスと徳洲会グループの施設で学びます本学は2020年4月に開学した新しい大学です。キこんな学びの環境があなたを待っています就職・進路支援取得可能資格キャンパス★トピックス★★注目高まる災害看護を学べます地震や台風といった災害や大規模な事故の現場において、素早い医療活動を行う災害看護の注目度が高まっています。徳洲会グループの医師や看護師を中心に構成される災害医療派遣チーム「TMAT」の活動を知ることにより、現場での看護師の役割を理解しながら、看護技術と考え方を大きく広げることができます。災害看護に加えて、国境を越えて取り組む海外支援についても学ぶことも出来ます。国際医療・災害医療サークルでは、TMATとの交流会や勉強会などを行い、知識を深めています。★ニーズの高まる地域包括ケアを学べます医療・看護を必要とする人の増加とともに、地域での包括的な支援・サービス提供体制へのニーズが高まっています。本学では、島嶼における地域包括ケアを学ぶ機会を設けており、地域特性を知り、人々が求める看護の形を学びます。それにより、島嶼だけでなく、過疎地などを含む地域での医療・看護の将来を築く力を得ることが出来ます。★地域の自然や文化・生活を体験する「体験学習」過疎や遠隔地域に実際に赴き、生活されている方々の習慣や文化を体験して学びます。現地で行われている社会活動や文化・自然を維持・保護している方々の努力を体験することにより、幅広い教養を培います。2023年度は、奄美群島の歴史や成り立ちを事前学習したうえで赴き、普段接することがない地域の生活・習慣・文化を体験しました。「生命(いのち)だけは平等だ」徳洲会グループが看護師になる夢を力強く応援します湘南鎌倉医療大学
元のページ ../index.html#81