大学
京都美術工芸大学

キョウトビジュツコウゲイダイガク

京都美術工芸大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) Ⅰ期A日程・B日程(オープンキャンパス参加型)

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2023年8月21日(月)
~ 2023年8月31日(木)
2023年9月9日(土)
2023年9月1日(金)
~ 2023年9月21日(木)
2023年9月30日(土)

消印有効

出願期間・試験日
出願期間 試験日
A日程: 2023年9月19日(火)
~ 2023年9月29日(金)
B日程: 2023年10月10日(火)
~ 2023年10月20日(金)

【出願期間】
出願を許可された方のみ【専願】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【両学部】

<必須>
・試験内容:個人面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:15分程度
・配点:100点

<必須>
・試験内容:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

その他・注意事項

※A日程で出願不可となった方は、志望学部を変更すればB日程に再エントリー可能です。

【エントリーから出願・合格までの流れ】
1. オープンキャンパス -KYOBI LIVE- に参加
2. Webでエントリー後、エントリー書類を受付期間に提出
3. 試験合格発表(個人面接)
4. 出願可否発表
5. 出願手続 ※出願を許可された方のみ
6. 合格発表

総合型選抜(AO入試) Ⅱ期(学力・実技型)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年9月19日(火)
~ 2023年10月5日(木)
2023年10月14日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:数学(内容:数学Ⅰ・数学A)、小論文(内容:与えられた文章や図表について、自分の意見や考えを述べる。(600~800字))
・試験時間:[数学]60分[小論文]60分
・配点:100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

【芸術学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:[2023年度過去問題]ワイングラス、紙箱、キャベツ(1/4切)[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)、小論文(内容:与えられた文章や図表について、自分の意見や考えを述べる。(600~800字))
・試験時間:[鉛筆デッサン]180分[小論文]60分
・配点:100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

※2学部併願の場合は、小論文を必ず選択してください。

総合型選抜(AO入試) Ⅲ期(プレゼンテーション型/面接重視型)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年10月30日(月)
~ 2023年11月9日(木)
2023年11月18日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【プレゼンテーション型】
※実施時間については、出願期間終了後に別途ご案内します。

<両学部・必須>
・試験科目:プレゼンテーションと質疑応答(内容:クラブ活動、ボランティア活動、学校行事、趣味・特技などテーマは自由です。本学で建築や芸術を学ぶ意欲をアピールしてください。資料や作品(内容・形式は問いません)のある人はぜひ持参してください。)
・試験時間:20分程度
・配点:100点

<両学部・必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

【面接重視型】
※面接時間については、出願期間終了後に別途ご案内します。

<両学部・必須>
・試験科目:個人面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:15分程度
・配点:100点

<両学部・必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

総合型選抜(AO入試) Ⅳ期(面接重視型)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2024年3月1日(金)
~ 2024年3月8日(金)
2024年3月13日(水)

【出願期間】
必着

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【両学部】

<必須>
・試験科目:個人面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:15分程度
・配点:100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

※面接時間については、出願期間終了後に別途ご案内します。

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募推薦 前期(学力・実技型)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年10月23日(月)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当し、出身学校長が推薦する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を2023年3月に卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を2023年3月に修了した者、および2024年3月修了見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:数学(内容:数学Ⅰ・数学A)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))
・試験時間:1科目60分
・配点:1科目100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

【芸術学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:支給されたモチーフ(3点)を卓上に自由に配置し、鉛筆で写実的に描写する。[2023年度過去問題]ティッシュケース、ガラスコップ、りんご[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))
・試験時間:[鉛筆デッサン]180分[英語]60分
・配点:1科目100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:1科目50点

※2学部併願の場合は、英語を必ず選択してください。

その他・注意事項

公募推薦前期(学力・実技型)と専門学科・総合学科特別推薦は同一試験日のため併願できません。

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募推薦 後期(面接重視型)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年11月20日(月)
~ 2023年12月7日(木)
2023年12月16日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当し、出身学校長が推薦する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を2023年3月に卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を2023年3月に修了した者、および2024年3月修了見込みの者。

選考方法

※面接時間については、出願期間終了後に別途ご案内します。

【両学部】

<必須>
・試験科目:個人面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:15分程度
・配点:100点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点50点

学校推薦型選抜(推薦入試) 専門学科・総合学科特別推薦

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年10月23日(月)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項に該当し、出身学校長が推薦する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の専門学科または総合学科(職業教育を主とする学科)を2024年3月に卒業見込みの者で、次の①②のいずれかに該当する者。
①建築・インテリア・デザイン・美術・工芸に関する学科に在籍する者。
②総合学科において、建築・インテリア・デザイン・美術・工芸に関する専門科目を主に履修した者。
2. 全体の学習成績の状況が建築学部は3.5以上、芸術学部は3.2以上の者。

選考方法

【両学部】

<必須>
・試験科目:プレゼンテーション(内容:高校で制作した作品や取り組んだ内容についてプレゼンテーションしてください。資料や作品(内容・形式は問いません)のある人はぜひ持参してください。)
・試験時間:10分程度
・配点:50点

<必須>
・試験科目:個人面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:10分程度
・配点:50点

<必須>
・試験科目:書類審査(内容:調査書)
・配点:50点

その他・注意事項

公募推薦前期(学力・実技型)と専門学科・総合学科特別推薦は同一試験日のため併願できません。

一般選抜(一般入試) 前期A日程

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年12月19日(火)
~ 2024年1月18日(木)
2024年1月24日(水)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<必須>
・試験科目:数学(内容:数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B〈数列・ベクトル〉)
・試験時間:1科目60分
・配点:1科目100点

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))、国語(内容:国語総合(古文・漢文を除く))
・試験時間:1科目60分
・配点:1科目100点

【芸術学部】

<選択(3科目から1科目)>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:支給されたモチーフ(3点)を卓上に自由に配置し、鉛筆で写実的に描写する。[2023年度過去問題]ペーパータオル、プラスチックチェーン、紙コップ[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)、
英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))、
国語(内容:国語総合(古文・漢文を除く))

・試験時間:[鉛筆デッサン]180分[英語、国語]1科目60分
・配点:1科目100点

※2学部併願の場合は、英語か国語を必ず選択してください。

一般選抜(一般入試) 前期B日程

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年12月19日(火)
~ 2024年2月2日(金)
2024年2月10日(土)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<選択(3科目から2科目)>
・試験科目:数学(内容:数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B〈数列・ベクトル〉)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))、国語(内容:国語総合(古文・漢文を除く))
・試験時間:1科目60分
・配点:1科目100点

【芸術学部】

<選択(3科目から1科目)>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:支給されたモチーフ(3点)を卓上に自由に配置し、鉛筆で写実的に描写する。[2023年度過去問題]苗ポット、炭、ビニール紐[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))、国語(内容:国語総合(古文・漢文を除く))
・試験時間:[鉛筆デッサン]180分[英語、国語]1科目60分
・配点:1科目100点

※2学部併願の場合は、英語か国語を必ず選択してください。

一般選抜(一般入試) 後期

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2024年2月3日(土)
~ 2024年2月29日(木)
2024年3月6日(水)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:数学(内容:数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B〈数列・ベクトル〉)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))
・試験時間:1科目60分
・配点:1科目100点

【芸術学部】

<選択(2科目から1科目)>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:支給されたモチーフ(3点)を卓上に自由に配置し、鉛筆で写実的に描写する。[2023年度過去問題]飲料水容器、アルミ鍋、タオル[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)、英語(内容:コミュニケ-ション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ(リスニング除く))
・試験時間:[鉛筆デッサン]180分[英語]60分
・配点:1科目100点

※2学部併願の場合は、英語を必ず選択してください。

大学入学共通テスト利用 前期

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年12月19日(火)
~ 2024年2月2日(金)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【建築学部】

<必須>
・教科:数学(科目:「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」)
・選抜方法:2科目とも受験した場合は高得点のどちらか1科目
・配点:100点

<選択>
・教科:国語(科目:「国語(近代以降の文章)」)、地理歴史(科目:「世界史B」「日本史B」「地理B」)、理科(科目:「物理」「化学」)、外国語(「英語」)
・選抜方法:上記4教科7科目から受験した高得点の1科目
・得点:100点

【芸術学部】

<選択>
・教科:国語(科目:「国語(近代以降の文章)」)、地理歴史(科目:「世界史B」「日本史B」「地理B」)、数学(科目:「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」)、理科(科目:「物理」「化学」)、外国語(科目:「英語」)
・選抜方法:上記5教科9科目から受験した高得点の2教科2科目
・得点:1科目100点

※英語はリスニングの配点100点を50点満点に換算、リーディングの配点100点を50点満点に換算し、計100点満点で合否判定に使用します。

大学入学共通テスト利用 後期

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2024年2月3日(土)
~ 2024年3月8日(金)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。
1. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2024年3月修了見込みの者。
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

【両学部】

<選択>
・教科:国語(科目:「国語(近代以降の文章)」)、地理歴史(科目:「世界史B」「日本史B」「地理B」)、数学(科目:「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」)、理科(科目:「物理」「化学」)、外国語(科目:「英語」)
・選抜方法:以上5教科9科目から受験した高得点の2教科2科目
・配点:1科目100点

※英語はリスニングの配点100点を50点満点に換算、リーディングの配点100点を50点満点に換算し、計100点満点で合否判定に使用します。

一般選抜(一般入試) 外国人留学生選抜 前期・後期

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2023年10月23日(月)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)
後期: 2023年12月19日(火)
~ 2024年1月18日(木)
2024年1月24日(水)

【出願期間】
消印有効

出願資格・条件

次の各項の全てに該当する者。
1. 外国籍を有し、外国において学校教育における12年の課程を修了した者、および2024年3月31日修了見込みの者。
2. 2024年3月31日までに18歳に達している者。
3. 以下のaまたはbのどちらかに該当する者。
a. 公益財団法人日本国際教育支援協会および独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)のN1またはN2に合格している者。
b. 独立行政法人日本学生支援機構による日本留学試験(EJU)の「日本語」において「読解」(200点)と「聴解・聴読解」(200点)の合計が「220点以上」である者。
4. 入学後、授業を受けるのに十分な日本語能力を有すること。

選考方法

【建築学部】

<必須>
・試験科目:数学(内容:[前期]数学Ⅰ・数学A、[後期]数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B〈数列・ベクトル〉)
・試験時間:60分
・配点:100点

<必須>
・試験科目:面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:10分程度
・配点:100点

【芸術学部】

<必須>
・試験科目:鉛筆デッサン(内容:支給されたモチーフ(3点)を卓上に自由に配置し、鉛筆で写実的に描写する。[2023年度過去問題]ペーパータオル、プラスチックチェーン、紙コップ[持参品]鉛筆デッサン用具一式(画板必須)[大学準備物]B3画用紙)
・試験時間:180分
・配点:100点

<必須>
・試験科目:面接(内容:①志望動機 ②将来への希望・進路 ③高校生活について ④部活動 ⑤趣味・特技 ⑥得意科目 ⑦長所 など)
・試験時間:10分
・配点:100点

京都美術工芸大学をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

大谷大学

京都府

Be Real 寄りそう知性 ”現実”に向きあい、”真実”を探究する。 大谷大学は、4学部9学科24コースの学びを展開する大学です。

PR

京都先端科学大学

京都府

PR

京都精華大学

京都府

「自分らしく生きる力」を伸ばす

PR

TOP