神戸松蔭女子学院大学 学部・学科・コース

大学の情報検索なら[さんぽう進学ネット]

神戸松蔭女子学院大学

コウベショウインジョシガクインダイガク

大学兵庫県

  • パンフレットをもらおう

学部・学科・コース

教育学部

教育学科(120名)
教育学科(120名)

「教員養成」「英語教育」両方に定評のある神戸松蔭だからこそできるプログラムを用意しており、ふたつの専修から選択できます。
「幼児教育専修」は保育士・幼稚園教諭、さらに、特別支援学校教諭の資格・免許取得が可能。
「学校教育専修」は1年次にコース選択をします。小学校教諭をめざしながら、特別支援学校教諭の免許取得が可能な「小学校教育コース」と、英語教育の実践力養成に重点をおき、小学校教諭をめざしながら中学校・高等学校の英語教員の免許取得が可能な「英語教育コース」を設置しています。

文学部

英語学科(100名)
英語学科(100名)

英語の「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランス良く身につけることが、世界で活躍できる真の国際人への第一歩です。卒業後の進路や学びたい英語の内容に応じて「英語プロフェッショナル専修」と「グローバルコミュニケーション専修」の2つの専修を設置。国際社会に通用するハイレベルな英語運用能力と多彩なコミュニケーション能力を養います。いずれもセメスター留学が可能です。充実した留学奨学金も大きな魅力。

日本語日本文化学科(60名)
日本語日本文化学科(60名)

日本語の歴史や方言、伝統的な文化や文学などから、日本語の多様性を学びます。また、多彩な日本の文化やメディア、表現を学ぶことによって自らの考えを適切に表現し、主体的に発信する力を獲得します。「日本語・日本語教育」「日本文学・文化」「メディア表現」に加え、2023年4月より「書道」が新設され、4つのコースより選択。現代日本の文化現象を分析し、さまざまなコミュニケーション・ツールを通して、現代社会の課題を考えます。

人間科学部

心理学科(70名)
心理学科(70名)

心理学の幅広い領域を学ぶとともに、実習科目を通して実践的なスキルを修得します。人に寄り添い、心の奥深くにアプローチできる力は、社会のさまざまな場面で役立ちます。人の心を理解し、広く活躍できる社会人や心理の専門家をめざします。また、公認心理師と臨床心理士のW資格取得に対応したカリキュラムを用意。大学院への進学を支援するサポート体制を整えています。

都市生活学科(100名)
都市生活学科(100名)

人の生活は、衣食住をはじめ、経済・経営や地域社会などさまざまな要素で形成されています。現代社会においてより良い生活を追求するには、各領域の専門的な知識を身につけ、生活を多角的に捉えることが大切です。2023年4月より「生活環境」「食マネジメント」「地域ブランディング」「生活心理・社会」「生活経済・経営」の5つのコースを新設。企業とのコラボレーション等、社会に直結するマーケティングやプレゼンテーションの能力を身につけることができます。

食物栄養学科(60名)
食物栄養学科(60名)

健康志向が高まる中、病院や福祉施設をはじめとする幅広い分野で、管理栄養士の役割はますます重要になっています。2021年卒業生の「管理栄養士」国家試験合格率は87.3%と高い合格実績(受験者数63名/合格者数55名)を輩出してきました。少人数制の授業と豊富な実習を通じて、アセスメント、マネジメント、プレゼンテーション、コラボレーション、プロデュースの5つの力を身に着け、実践に強い人材を養成します。

ファッション・ハウジングデザイン学科(60名)
ファッション・ハウジングデザイン学科(60名)

”美”を追求するためには、ファッションやメイクの知識を身につけることはもちろん、インテリアや生き方そのものなど、多様な分野への造詣を深める必要があります。独自の美意識が根づくファッション都市・神戸で、生活を豊かにするためのデザインを学び、美をトータルにとらえる視点と、新しい価値を生み出す力を身につけます。

神戸松蔭女子学院大学をもっと知るなら!

神戸松蔭女子学院大学のパンフをもらおう

さんぽう専門学校をもっと詳しく知るなら!パンフレットをもらう

入試方法・学費

教育学部 教育学科
[募集人員]120名
[初年度納入金]1,388,000円


文学部 英語学科
[募集人員]100名
[初年度納入金]1,328,000円

入試種類
総合型選抜(AO入試)/学校推薦型選抜/一般選抜/大学入学共通テスト利用入試/社会人特別入学試験/帰国子女特別入学試験

オープンキャンパス

神戸松蔭女子学院大学のオープンキャンパス

オープンキャンパス 
神戸松蔭がよくわかる1日。在学生や先生と直接お話しできるチャンスです。 高…

神戸松蔭女子学院大学をもっと知るなら!
  • パンフレットをもらおう

ページトップへ