|専門学校の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
■1年次(パティシエ科共通)
2年次での製菓衛生師資格の取得を目指して、1年次では製菓理論、食品衛生学、栄養学などを重点的に学びます。
また、科学的理論にもとづく製菓の知識やマーケティング、就職後に必要な接客スキル、フランス語の基礎も身につけます。
スイーツ作りの基礎と専門的な技術を学びながら、トレンドや消費者ニーズを意識した色彩学やラッピングなどにも力を入れます。感性豊かで発信力もある、新しいパティシエを目指します。
★目標取得資格
製菓衛生師、色彩検定、サービス接遇検定、菓子製造技能士2級(受験資格)、パティスリーラッピング検定、食品衛生責任者
カフェとベーカリーの専門的な知識や技術を身につけます。接客スキルやDM・POPも学び、トレンドを意識した商品開発やサービス提供ができるプロを目指します。
★目標取得資格
製菓衛生師、色彩検定、サービス接遇検定、菓子製造技能士2級(受験資格)、パティスリーラッピング検定、食品衛生責任者
調理と製菓の基礎をトータルに学びます。幅広い知識とスキルを持ち、新メニューの開発やWEBを活用したサービスの提供などで消費者ニーズにも応える料理人・パティシエを目指します。
最短で卒業時に国家資格「調理師」の受験資格も取得できる!(条件を満たした方のみ)
製菓衛生師と調理師の資格取得を目指せるよう、効率的なカリキュラムを編成。
受験科目の公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、製菓理論、製菓実技、衛生法規、
さらに必修科目の社会学、調理師受験科目の調理理論、食文化概論など、必要なすべてを学べます。
◎調理製菓科のポイント
・2年間で1700時間以上を履修。専門士の称号も取得できます。
・製菓衛生師の養成施設でもあるためカリキュラムを工夫し、2年次に製菓衛生師受験を目指します。
・製菓に加えて、調理の理論や実習の授業も実施。さまざまな料理の知識や技術を学びます。
・時間に余裕のあるカリキュラム構成。空き時間を個々のスキルアップやプライベートな時間に活用できます。
【「製菓衛生師」と「調理師」2つの国家資格取得を目指せる】
2年以上の調理実務経験(アルバイトや複数店でも可)で調理師の受験資格を得ることができます。
本校の調理製菓科のカリキュラムは余裕をもって構成されているので、空き時間にアルバイトをすることで、最短で卒業時に受験資格を得られます!
2つの国家資格を手にすることで就職にもだんぜん有利!活躍の場が広がります。
入試種類
AO入試/特待推薦Ⅰ/特待推薦Ⅱ/一般入試/推薦入試/併願入試/皆勤特待推薦/家族特待/コロナ禍一人暮らし特待制度
Happy Halloween企画 パンプキンパイ
パンプキンパイを1台作ってお持ちかえり!
Happy Halloween企…
ふわとろ卵のオムハヤシ
ふわとろ卵のオムハヤシを作って食べよう!!
ふわとろ卵とハヤシライスの相性…