大谷大学 入試方法・学費
|大学の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
入試方法・学費
募集人員・初年度納入金
学科・コース |
修業年限 |
男女 |
募集人員 |
初年度納入金 |
文学部 真宗学科 |
4年制 |
男女 |
60名 |
\1,228,000 |
文学部 仏教学科 |
4年制 |
男女 |
25名 |
\1,228,000 |
文学部 哲学科 |
4年制 |
男女 |
50名 |
\1,228,000 |
文学部 歴史学科 |
4年制 |
男女 |
105名 |
\1,228,000 |
文学部 文学科 |
4年制 |
男女 |
78名 |
\1,228,000 |
社会学部 現代社会学科 |
4年制 |
男女 |
120名 |
\1,228,000 |
社会学部 コミュニティデザイン学科 |
4年制 |
男女 |
100名 |
\1,228,000 |
教育学部 教育学科 初等教育コース |
4年制 |
男女 |
50名 |
\1,328,000 |
教育学部 教育学科 幼児教育コース |
4年制 |
男女 |
80名 |
\1,328,000 |
国際学部 国際文化学科 |
4年制 |
男女 |
100名 |
\1,228,000 |
入試一覧(出願期間・試験日・選考方法/出願資格・条件)
アドミッション・オフィス入試 【専願制】
- 出願期間
- 9月14日(水)~9月21日(水)締切日消印有効
- 試験日
- 第1次審査 書類審査・小論文 10月1日(土)
第2次審査 セミナー・面接 10月8日(土)
※第1次審査に合格した受験生が第2次審査へ進むことができます。第2次審査のセミナーは、学科・コースにより実施有無が異なります。出願学科・コースが実施する場合、必ず出席してください。出席しない場合、失格となります。
- 選考方法
- [第1次審査]学長による本学の理念説明及び各学科(教育学科においてはコース)によるアドミッション・ポリシーの説明を行います。引き続いて、各学科・コースにて講義を行い、その内容に基づいて小論文作成を課します。第1次審査は、この小論文と出願時の提出書類(エントリーシート及び自己PR資料(参考))により行います。
[第2次審査]面接及びセミナー(学科によって実施有無は異なる)により審査します。合否は、第1次審査との総合評価にて行います。
- 出願資格・条件
- 本学で学ぶことに強い意欲を持ち、かつ大谷大学に専願の者で、次のいずれかに該当する者
(1)高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2022年度卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2022年度修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。
※このアドミッション・オフィス入試は、専願入試(本学を第1志望とし、合格した場合は必ず入学することを条件とした入試)であるため、合格した場合は、本学の他の入試及び他大学の入試に出願しないことを条件としています。
- その他・注意事項
- ・「入試特別奨学金」を給付します。この奨学金は各学科(教育学科は各コース)の入学試験成績優秀者を対象に、入学年度の半期授業料相当額を給付します。詳細は入学試験要項(願書)で確認してください。
・社会人も受験可能です。高等学校等からの推薦書は不要です。
公募制推薦入試 【併願可】
- 出願期間
- 10月17日(月)~11月2日(水)締切日消印有効
- 試験日
- 11月18日(金)・11月19日(土)・11月20日(日)
A方式=小論文型 午前
B方式=2教科型 午後
- 選考方法
- (1)出身学校における成績(出身学校調査書の全体の学習成績の状況を10倍して50点満点に換算)と、本学で行う選考試験の成績(200点満点)との総合評価によります(合計250点満点)。
(2)選考試験は、次の2方式とします。
・A方式【小論文型】/試験時間100分・200点満点
・B方式【2教科型】/試験時間(英語50分・国語50分)・計2教科200点満点《マークシート方式》
- 出願資格・条件
- 次の(1)(2)の条件を満たしていること
(1)この推薦入学制度の趣旨を理解し、本学への入学を強く希望している者
(2)高等学校若しくは中等教育学校を2022年度卒業見込み、または2021年度卒業の者で、学校長の推薦する者
※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。
- その他・注意事項
- ・学部を問わず1回の受験で2学科まで併願できます。(併願分の入学検定料は無料。教育学部では各コースを学科とみなす。)
・B方式を複数日程受験の場合、英語と国語それぞれの最高点の合計点で判定します。
・本学試験場のほかに学外試験場を設置します。
・複数の試験日・試験方式で併願することが可能です。
・現役生、一浪生が受験可能です。出身学校長の推薦が必要です。
一般入試[第1期]
- 出願期間
- 12月19日(月)~1月18日(水)締切日消印有効
- 試験日
- 3教科型
2月4日(土)・2月5日(日)
2教科型
2月4日(土)~2月7日(火)
- 選考方法
- 3教科型
「英語」「国語」「地歴・公民・数学(選択)」
2教科型
「英語」「国語」
全てマークシート方式の試験です。
- 出願資格・条件
- (1)高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2022年度卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2022年度修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。
- その他・注意事項
- ・「入試特別奨学金」を給付します。この奨学金は各学科(教育学科は各コース)の入学試験成績優秀者を対象に、入学年度の半期授業料相当額を給付します。詳細は入学試験要項(願書)で確認してください。
・1回の受験で学部を問わず2学科まで併願できます。(併願分の入学検定料は無料。教育学部では各コースを学科とみなす。)
・各試験方式を複数日程受験の場合、各教科それぞれの最高点の合計点で判定します。
・文学部仏教学科への第2志望の出願が可能です。(入学検定料は無料)
・本学試験場のほかに学外試験場を設置します。
一般入試[第2期]
- 出願期間
- 2月6日(月)~2月17日(金)締切日消印有効
- 試験日
- 2月26日(日)
2月27日(月)
- 選考方法
- 「英語」「国語」
全てマークシート方式の試験です。
- 出願資格・条件
- ・高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2022年度卒業見込みの者
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2022年度修了見込みの者
・学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。
- その他・注意事項
- ・1回の受験で学部を問わず2学科まで併願できます。(併願分の入学検定料は無料。教育学部では各コースを学科とみなす。)
・複数日受験の場合、各教科それぞれの最高点の合計点で判定します。
・文学部仏教学科への第2志望の出願が可能です。(入学検定料は無料)
・本学試験場のほかに学外試験場を設置します。
一般入試[大学入学共通テスト利用入試]
- 出願期間
- 12月19日(月)~1月18日(水)締切日消印有効
- 試験日
- 大学入学共通テスト
1月14日(土)・15日(日)
(本学での個別学力試験等は課しません)
- 選考方法
- 3教科型
「外国語」(「英語」はリスニングを含む)「国語」「地歴・公民・数学(選択)」
2教科型
「外国語」(「英語」はリスニングを含む)「国語」
- 出願資格・条件
- (1)高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、又は2022年度卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、又は2022年度修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者
※個別の入学資格審査により出願を希望する場合は、事前に入学センターまでご連絡ください。
- その他・注意事項
- ・「入試特別奨学金」を給付します。この奨学金は各学科(教育学科は各コース)の入学試験成績優秀者を対象に、入学年度の半期授業料相当額を給付します。詳細は入学試験要項(願書)で確認してください。

ページトップへ