|専門学校の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
保育者になって、乳幼児を指導することは、職業としても、また、将来家庭に入り母親となって育児を行うときにも生かされる尊い経験となります。
本校は昭和27年から幼稚園教育を行い、昭和41年から文部科学省の指定を受けて幼稚園教員を育成しています。また、昭和45年12月から厚生労働省の認可を受け、保育士養成を併せて行っており、やる気と思いやりのある人材育成により、就職率がよく、幼稚園、保育・福祉施設から高い評価を受けています。
保育者になって、乳幼児を指導することは、職業としても、また、将来家庭に入り母親となって育児を行うときにも生かされる尊い経験となります。
本校は昭和27年から幼稚園教育を行い、昭和41年から文部科学省の指定を受けて幼稚園教員を育成しています。また、昭和45年12月から厚生労働省の認可を受け、保育士養成を併せて行っており、やる気と思いやりのある人材育成により、就職率がよく、幼稚園、保育・福祉施設から高い評価を受けています。第II部(夜間部)では、昼間幼稚園や保育園で保育助手として勤務しながら通学することができ、勤務先も学校で紹介しています。
今日、日本の社会は、高齢化が加速度的に進み、介護を必要としている老人が増加しています。一方、受け入れの施設・設備・人材については地域により十分でないところもあります。そのために、家族がお世話をしなくてはいけない場合も多くみられます。 しかし、少子化・核家族の中では、家庭での介護はなかなか困難な状況です。
こうした社会情勢の中、高齢化対策の一つとして、人間性豊かで、専門的な知識と技術を身につけた人材が必要だと考えます。
入試種類
社会人自己推薦入試/公募推薦入学試験/一般入学試験
学校説明会(学校HPもしくは電話にて申込必要)
◎実施回によっては在校生による保育技術(音楽劇や人形劇など)の実演も行います。お…
個別相談会(学校HPもしくは電話にて申込必要)
◎わからないことを何でもご相談下さい
※簡単な学校説明の後、個別相談を実施…