|専門学校の情報検索なら[さんぽう進学ネット]
愛犬美容学科 2年
埼玉県立大宮武蔵野高等学校出身
小島 侑大さん
やる気を引きだしてくれる先生と
同じ夢を持つ仲間達と楽しく学んでいます。
体験入学で東京愛犬の先生と生徒の距離の近さに惹かれ、入学を決めました。期待通り、先生は優しく親身になって話を聞いてくださるばかり。やる気を引きだしてくれる指導で安心して授業に取り組めます。入学当初は男子が少ないことが不安でしたが、同じ夢を持つ仲間たちと男女関係なく楽しく学校生活を送っています。将来は、飼い主さんの疑問に的確に応えられ、頼られるトリマーになりたい。トリマーの技術だけでなく看護などの幅広い知識をつけられるこの学校なら夢が叶うと信じています。
動物看護学科 2年
東京都立石神井高等学校出身
西濱 舞央さん
動物看護学科でもトリミングが学べる点が魅力。
幅広い知識が身につき、将来も広がります。
東京愛犬は、美容学科も看護学科も1年次はほぼ同じカリキュラムで学べるのが最大の魅力。座学と実習を両立することでワンちゃんの扱いにも慣れるし、理解も深まります。また、実際に現場で活躍されている先生の授業は面白く、説得力があります。将来の夢は、飼い主さんからもワンちゃんからも信頼される動物看護師。JKC認定校であるここでさまざまな取得を取得し、知識・技術とも磨いていきたいです。挨拶や礼儀作法を徹底的に教えていただけることも社会に出てから必ず役立つと思っています。
愛犬美容学科 平成27年卒業
東京都立園芸高等学校 出身
照屋 杏紗さん
ワンちゃんと飼い主さんに
愛されるサロンを
つくっていきたいです。
新米店長として奮闘中の日々。
大変ですが、やりがいも大きいです。
2017年10月より4&2経堂店で、店長兼トリマーを務めています。トリマーとしての業務に加え、商品の仕入れやスタッフのシフトの管理など店長としての仕事があり、1日があっという間に過ぎていきます。当然、責任も重いので、トリミングだけでなく、お店の運営を考える時間が増えましたね。人を育てていく立場でもあるので、東京愛犬で礼儀を厳しく鍛えられたことが、この先は生きてくると思っています。また、クリニックを併設していますので、医療の知識を求められることもしばしば。東京愛犬でトリミング技術だけでなく、看護の基礎をしっかり学んでいたことが役立っています。
この店舗は開店して3年で認知度もまだまだです。でも、これから地域の方々に愛されるお店を作っていくのは、やりがいがあります。目指すのは、ワンちゃんも飼い主さんも喜んで来店してくれるショップ。お店の成長と共に私も成長していきたいと思っています。
動物看護学科 平成28年卒業
埼玉県立越谷北高等学校 出身
新山 千恵さん
動物たちが元気になっていく
姿を見るのが、一番のやりがいです。
動物病院でさまざまな個性のワンちゃんに対応。
一般家庭犬で実習した経験が現場で活きています。
動物病院で、受付対応、診察補助、院内の掃除・洗濯などの雑務まで行っています。命を扱う仕事なのでプレッシャーもありますが、病気のワンちゃんが回復して退院していく姿を見ると、この仕事を選んでよかったと思います。今はまだ新米で難しい仕事はこれからですが、足裏のバリカンや耳そうじなど日常ケアを任せてもらっているので、少しですがやりがいはあります。また、動物病院に来る動物の個性はさまざまで扱いが大変なことも多いですが、東京愛犬で一般家庭犬でのトリミング実習を経験したことが、現場で活きていると感じています。時には、飼い主さんに「扱いが上手だね」と褒められることもあるんですよ。目標は、急患が来ても動揺せずにテキパキ動ける看護師。素早く判断できる“目”を持てるようになりたいです。たくさんの知識を身につけるためにまだまだ勉強が必要ですが、大好きな動物に囲まれる幸せを噛みしめながら、頑張っています。
田下政雄先生
社団法人ジャパンケネルクラブ
ハンドラー師範
JKC/AKU/FCI 全犬種審査員
グルーミングの最大の目的は、被毛を調整し、犬たちが快適でより健康的な生活を送れる…
村瀬英博先生
村瀬ドッグトレーニングセンター代表
NPO RDIA(救助犬訓練士協会)理事長
IRO(国際救助犬連盟)国際公認審査員
犬を訓練する仕事、それはトレーニングをしながら犬とふれあい、共に喜びをわかち合え…