短期大学
秋草学園短期大学

アキクサガクエンタンキダイガク

秋草学園短期大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) 

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1回: 2023年9月1日(金)
~ 2023年9月12日(火)
2023年9月16日(土)
第2回: 2023年10月2日(月)
~ 2023年10月5日(木)
2023年10月11日(水)
第3回: 2023年11月20日(月)
~ 2023年11月24日(金)
2023年11月29日(水)
第4回: 2023年12月4日(月)
~ 2023年12月7日(木)
2023年12月13日(水)
第5回: 2024年1月10日(水)
~ 2024年1月12日(金)
2024年1月17日(水)
第6回: 2024年2月5日(月)
~ 2024年2月8日(木)
2024年2月14日(水)
第7回: 2024年3月6日(水)
~ 2024年3月11日(月)
2024年3月13日(水)

対象:幼児教育学科第一部、幼児教育学科第二部、地域保育学科、文化表現学科
※文化表現学科・・・課題作文/自己アピール/授業レポート/資格認定の4つの選抜方法があります

出願資格・条件

■出願資格:次の項目のいずれか一つに該当する女子(詳しくは学生募集要項の各選抜区分をご確認下さい)
1高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
2通常の課程による12年の学校教育を修了した者または通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
3文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
4学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までに合格見込みの者

■選抜区分・出願条件・特徴
●総合型選抜 本学建学の理念ならびに志願する学科のアドミッションポリシーを理解する者

幼児教育学科第一部、幼児教育学科第二部、地域保育学科
・総合選抜型:オープンキャンパスに参加し、課題作文を提出した者

文化表現学科のみ、以下の4つの選択方法があります
・課題作文:オープンキャンパスに参加し、課題作文を提出した者
・自己アピール:オープンキャンパスに参加し、自己アピールシートを提出した者
・授業レポート:オープンキャンパスに参加し、授業レポートを提出、面談を受けた者
        【試験日に試験は行いません】
・資格認定:本学指定の資格・検定を取得している者

全学科
・奨学金チャレンジ制度を希望する者は出願条件を満たし、出願時、願書及び志望理由書に記載のこと

選考方法

総合型選抜の流れ
〇総合型選抜:奨学生チャレンジ制度(幼児教育学科第一部、幼児教育学科第二部、地域保育学科)
オープンキャンパスに参加し、課題作文を作成
→課題作文の提出と事前相談
 ※課題作文のお題は、オープンキャンパスやHPで出題します。
→出願
→面接
奨学生チャレンジ制度では、20分程度の面接の中で、5分間の自己アピールを行う時間を設定しています。自分の得意なこと、好きなことについて自由にアピールして下さい。
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

〇総合型選抜(幼児教育学科第一部、幼児教育学科第二部、地域保育学科)
オープンキャンパスに参加し、課題作文を作成
→課題作文の提出と事前相談
 ※課題作文のお題は、オープンキャンパスやHPで出題します。
→出願
→面接
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

〇総合型選抜:課題作文(文化表現学科のみ)
オープンキャンパスに参加し、課題作文を作成
→課題作文の提出と事前相談(奨学生チャレンジ制度の有無の確認)
 ※課題作文のお題はオープンキャンパスやHPで出題します。
→出願
→面接
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

〇総合型選抜:自己アピール(文化表現学科)
オープンキャンパスに参加し、自己アピールシートを作成
→自己アピールシートの提出と事前相談(奨学生チャレンジ制度の有無の確認)
→出願
→面接
20分程度の面接の中で、5分間の自己アピールを行う時間を設定しています。
自分の得意なこと、好きなことについて自由にアピールして下さい。
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

〇総合型選抜:授業レポート(文化表現学科)
オープンキャンパスに参加し、1科目模擬授業を受講後、授業レポートを作成
→授業レポートの提出と面談(奨学生チャレンジ制度の有無の確認)
→出願(試験日に試験は行いません)
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

〇総合型選抜:資格認定(文化表現学科)
→出願
→面接
→合否発表
→入学手続き
→入学前教育

詳しくは本学入試広報室発行の『入試ガイド2024』をご覧ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) 指定校/公募

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1回: 2023年11月1日(水)
~ 2023年11月7日(火)
2023年11月11日(土)
第2回: 2023年12月4日(月)
~ 2023年12月7日(木)
2023年12月13日(水)

対象:幼児教育学科第一部、幼児教育学科第二部、地域保育学科、文化表現学科

出願資格・条件

■出願資格:次の項目のいずれか一つに該当する女子(詳しくは学生募集要項の各選抜区分をご確認下さい)
1高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
2通常の課程による12年の学校教育を修了した者または通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
3文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
4学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までに合格見込みの者
■選抜区分・出願条件・特徴
●学校推薦型選抜 出身学校長の推薦を得られる者
・指定校:本学が指定する学科・基準等については「指定校推薦依頼書及び学生募集要項(指定校)」を高等学校(指定校)に送付。〈高等学校卒業見込みの者に限る〉
・公募:人物・学業ともに優良な者で、学校長の推薦を得られる者。

選考方法

学校推薦型選抜の流れ(全学科共通)

指定校/公募

出願(郵送)

→指定校:面接を行います。
 公募:小論文と面接を行います。

→合否発表

→入学手続き

→入学前教育

詳しくは本学入試広報室発行の『入試ガイド2024』をご覧ください。

一般選抜(一般入試) 

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2024年2月5日(月)
~ 2024年2月8日(木)
2024年2月14日(水)

出願資格・条件

■出願資格:次の項目のいずれか一つに該当する女子(詳しくは学生募集要項の各選抜区分をご確認下さい)
1高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
2通常の課程による12年の学校教育を修了した者または通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
3文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
4学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までに合格見込みの者
■選抜区分・出願条件・特徴
●一般選抜:筆記試験(国語総合・情報から1科目選択)・面接を実施

選考方法

一般選抜の流れ

出願(郵送)
→国語総合(古文・漢文を除く)・情報から1科目
 面接

→合否発表

→入学手続き

詳しくは本学入試広報室発行の『入試ガイド2024』をご覧ください。

その他含む 特別選抜 社会人/帰国生徒/同窓生/児童養護施設推薦/委託訓練生

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1回: 2023年10月2日(月)
~ 2023年10月5日(木)
2023年10月11日(水)
第2回: 2023年12月4日(月)
~ 2023年12月7日(木)
2023年12月13日(水)
第3回: 2024年3月6日(水)
~ 2024年3月11日(月)
2024年3月13日(水)

出願資格・条件

■出願資格:次の項目のいずれか一つに該当する女子(詳しくは学生募集要項の各選抜区分をご確認下さい)
1高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
2通常の課程による12年の学校教育を修了した者または通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
3文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者
4学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までに合格見込みの者
■選抜区分・出願条件・特徴
●特別選抜 
・社会人:入学時点で満20歳以上、社会人として2年以上の経験を有する者。
・帰国生徒:外国において、日本の高等学校に相当する教育機関に在籍した者等。
・同窓生:二親等内の親族(母・祖母・姉妹)が本学(保専・服装専を含む)卒業または在学する者。
・児童養護施設推薦:児童養護施設に入所しており、高等学校の「全体の学習成績の状況」が3.0以上の者。
・委託訓練生:埼玉県職業能力用開発センター発行の長期高度人材育成コース募集案内参照のこと

選考方法

特別選抜の流れ

社会人/帰国生徒/同窓生/児童養護施設推薦
全学科共通

出願
※出願書類は選抜区分によって異なります。詳しくは5月下旬配布予定の『学生募集要項』でご確認ください。

→面接

→合否発表

→入学手続き

→入学前教育

詳しくは本学入試広報室発行の『入試ガイド2024』をご覧ください。

秋草学園短期大学をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

武蔵野短期大学

埼玉県

「他者理解」の気持ちで、寄り添う保育者に

PR

埼玉純真短期大学

埼玉県

自分らしく 成長できる場所

PR

埼玉女子短期大学

埼玉県

濃密な2年で、早く社会で輝く!

PR

TOP