大学
愛知学院大学

アイチガクインダイガク

愛知学院大学:入試方法

入試方法

一般選抜(一般入試) 前期試験A

募集人数 824
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月19日(金)
2024年2月1日(木)
2024年2月2日(金)
2024年2月3日(土)
2024年2月4日(日)

【出願について】
※1月19日(金)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験日について】
※薬学部・歯学部の試験日は2月2日(金)・2月3日(土)のみ
※試験日は出願時に選択してください。出願後の試験日変更はできません。なお、試験日が異なれば、同一学科および他学科を併願することができます。

【試験会場】
2月1日(木)本学(名城公園キャンパス)
2月2日(金)本学(名城公園キャンパス)、東京、大阪、福岡
2月3日(土)本学(名城公園キャンパス)、東京、静岡、浜松、富山、金沢、松本、岐阜、津、大阪、高松、広島、福岡、那覇※歯学部は本学、東京、大阪、福岡
2月4日(日)本学(名城公園キャンパス)

出願資格・条件

(1) 高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2024年3月に卒業見
  込みの者
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2024年3月に修
  了見込みの者
※その他の出願資格・条件については入試要項を参照してください。

その他・注意事項

・試験日が異なれば、同一学部・学科、および他学部・他学科を併願できます。
・前期試験A・B・Mで併願(同時出願に限る)する場合、入学検定料の割引があります。
 ※入学検定料などの詳細は入試要項を参照してください。

一般選抜(一般入試) 前期試験B

募集人数 120
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月19日(金)

【出願について】
※1月19日(金)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験日について】
個別試験は実施しません。前期試験Aの受験が必須です。

出願資格・条件

・前期試験Aの受験が出願条件です。(個別試験無し、前期試験Aで受験した試験日に対して出願可能)
※受験していない科目があると合否判定不可(不合格)となります。

その他・注意事項

・試験日が異なれば、同一学科および他学科を併願できます。
・入学検定料は5,000円です。2出願目以降の入学検定料は無料です。
・得意科目で勝負できる「2科目型」「傾斜配点方式」※です。
※傾斜配点方式・・・高得点科目の点数を2倍にして計算します。
・前期試験A・B・M内で併願した場合、入学検定料が割引されます。

一般選抜(一般入試) 前期試験M

募集人数 105
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月19日(金)
2024年2月5日(月)

【出願について】
※1月19日(金)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験会場】
本学(名城公園キャンパス)

その他・注意事項

・他試験と併願できます。
・前期試験Aと同時出願で入学検定料が割引されます。
・オールマークシート方式による「3科目型」です。

一般選抜(一般入試) 中期試験

募集人数 103
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月25日(木)
2024年2月15日(木)

【出願について】
※1月25日(金)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験会場】
本学(名城公園キャンパス)、東京、浜松、金沢、岐阜、津、大阪

その他・注意事項

・オールマークシート方式による「2科目型」です。
・得意科目で勝負できる「2科目型」「傾斜配点方式」です。

一般選抜(一般入試) 後期試験

募集人数 70
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年2月2日(金)
~ 2024年2月25日(日)
2024年3月7日(木)

【出願について】
※2月25日(日)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験会場】
本学(名城公園キャンパス)、東京、浜松、金沢、松本、津、大阪
※歯学部は本学、東京、大阪

その他・注意事項

・本学受験のラストチャンスです。
・「2科目型」の試験です。

一般選抜(一般入試) 共通テストプラス試験

募集人数 165
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月19日(金)

【出願について】
※1月19日(金)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験について】
個別試験は実施しません。
(大学入学共通テストと前期試験Aの得点により選考します。)

出願資格・条件

つぎの2つの条件を満たす者。
(1)大学入学共通テスト(2024年1月13・14日実施)において、各学部・学科が指定した科目を受験する者
(2)本学実施の前期試験Aにおいて、各学部・学科が指定した教科・科目を含めた3科目(健康科学部健康栄養学科は2科目、歯学部は面接も含む)を受験する者
 ※受験していない科目があると合否判定不可(不合格)となります。

選考方法

(1)大学入学共通テストの2科目と前期試験Aの1科目の得点を利用して選考します。
(2)前期試験Aで受験した試験日に対して出願可能。

その他・注意事項

前期試験Aの受験が出願条件です。

一般選抜(一般入試) 「共通テスト」利用試験Ⅰ期〈3科目型〉

募集人数 128
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月25日(木)

【出願について】
※1月25日(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験について】
個別試験は実施しません。
※歯学部のみ2月3日(土)に面接試験があります。

その他・注意事項

・複数の学部・学科への出願ができます。
・複数学科に同時に出願する場合、入学検定料が割引されます。

一般選抜(一般入試) 「共通テスト」利用試験Ⅰ期〈4科目型〉

募集人数 67
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月5日(金)
~ 2024年1月25日(木)

【出願について】
※1月25日(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験について】
個別試験は実施しない
※大学入学共通テスト1月13日(土)、14日(日)
※歯学部のみ2月3日(土)に面接があります。

その他・注意事項

・複数の学部・学科への出願ができます。
・複数学科に同時に出願する場合、入学検定料が割引されます。
・他試験と併願することができます。

一般選抜(一般入試) 「共通テスト」利用試験Ⅱ期〈2科目型〉

募集人数 52
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2024年1月26日(金)
~ 2024年2月25日(日)

【出願について】
※2月25日(日)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

【試験について】
個別試験は実施しない
※大学入学共通テスト1月13日(土)、14日(日)
※歯学部のみ3月1日(金)に本学(日進キャンパス)にて面接あり

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募制推薦入試A[専願]

募集人数 124
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2023年10月27日(金)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願について】
11月2日(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

出願資格・条件

・専願制です。
・第2志望出願が可能です。
※学部をまたいでの出願はできません。併願可能な学科:文学部 英語英米文化学科・グローバル英語学科、法学部 法律学科・現代社会法学科

■大学:つぎの各条件を満たす者。
(1)人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
(2)高等学校または中等教育学校の全体の学習成績の状況が3.3以上の者。ただし、文学部 宗教文化学科は高等学校または中等教育学校の全体の学習成績の状況が3.0以上の者。
(3)日本の高等学校または中等教育学校(文部科学省認定の在外教育施設を含む)を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者。ただし、歯学部歯学科は2023年3月に卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者
(4)本学への入学を特に希望する者(合格したら本学に入学することを条件とします)
(5)薬学部については、
①基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上を履修している者
②薬剤師になる目的意識を明確にもっている者
(6)歯学部については、
①基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上を履修している者
②歯科医師になる目的意識を明確にもっている者

■短期大学部 歯科衛生学科:つぎの各条件を満たす者。
(1)人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
(2)高等学校または中等教育学校の全体の学習成績の状況が3.3以上の者
(3)日本の高等学校または中等教育学校(文部科学省認定の在外教育施設を含む)を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者
(4)本学への入学を特に希望する者(合格したら本学に入学することを条件とします)
(5)歯科衛生士になる目的意識を明確にもっている者

選考方法

課題文設問型小論文とマークシートによる適性検査です。
※薬学部は適性検査と面接
 歯学部、短期大学部は課題設問型小論文と面接

(1)文学部(英語英米文化学科・グローバル英語学科)・法学部
基本的には学科ごとに第1志望を優先し、高等学校または中等教育学校の調査書の学習成績の状況、取得資格、特殊・特出能力、課題文設問型小論文、適性検査の評価などにより、総合的に選考します。ただし、第2志望で合格となる場合もあります。

(2)文学部(歴史学科・日本文化学科・宗教文化学科)・心理学部・経営学部・経済学部・総合政策学部・薬学部・歯学部・短期大学部
高等学校または中等教育学校の調査書の学習成績の状況、取得資格、特殊・特出能力、課題文設問型小論文(薬学部を除く)、適性検査の評価などにより、総合的に選考します。ただし、薬学部・歯学部・短期大学部は面接の結果も総合して選考します。

その他・注意事項

・健康科学部・商学部は実施しません。
・本学が指定する資格、特殊・特出能力を有する場合は、合否判定の時に特別に考慮します。(詳細は入試ガイド・入試要項をご確認ください。)

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募制推薦入試B[併願可]

募集人数 211
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2023年10月27日(金)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願について】
11月2日(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

出願資格・条件

つぎの各条件を満たす者。
1.人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
2.日本の高等学校または中等教育学校(文部科学省認定の在外教育施設を含む)を2023年3月に卒業した者、および2024年3月卒業見込みの者
3.薬学部・歯学部については、理科で基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上を履修している者

選考方法

マークシートによる適性検査のみで第2志望出願が可能です。
※薬学部は適性検査と面接
 歯学部は課題設問型小論文と面接があります。

合否判定は、学科ごとに適性検査(歯学部は課題文設問型小論文)、取得資格、特殊・特出能力、高等学校または中等教育学校の調査書の学習成績の状況などにより、総合的に選考します。ただし、薬学部・歯学部は面接の結果も総合して選考します。

その他・注意事項

・短期大学部は実施しません。
・本学が指定する資格、特殊・特出能力を有する場合は、合否判定の時に特別に考慮します。(詳細は入試ガイド・入試要項をご確認ください。)
・2023年3月卒業の方にも出願資格があります。

学校推薦型選抜(推薦入試) 専門学科推薦[専願]

募集人数 22
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2023年10月27日(金)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願について】
11月2日(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。
※必要書類の提出期限も出願期間と同様です。(締切日消印有効)

出願資格・条件

・専願制です。(合格したら本学への入学が条件)
・試験は小論文のみです。
・普通科以外の専門学科に在籍し、簿記や情報

つぎの各条件を満たす者。
(1)人物が良好であって、学校長が責任をもって推薦しうる者
(2)高等学校または中等教育学校の専門学科※を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者
※専門学科とは普通科以外の学科をいう。(高等学校設置基準第2章第5条二号・三号による学科)
(3)本学への入学を特に希望する者
(合格したら本学に入学することを条件とします)
(4)下記のいずれかの能力検定試験の合格者で学習成績の状況の条件を満たす者

【商学部】
●学習成績の状況3.7以上
●能力認定試験
実用英語技能検定準1級、簿記検定1級(日本商工会議所)、基本情報技術者試験(情報処理推進機構)、応用情報技術者試験(情報処理推進機構)、簿記検定2級(日本商工会議所)、簿記実務検定1級(全国商業高等学校協会)、情報処理検定試験ビジネス情報部門1級(全国商業高等学校協会)、情報処理検定試験プログラミング部門1級(全国商業高等学校協会)、情報技術検定1級(全国工業高等学校長協会)、パソコン利用技術検定1級(全国工業高等学校長協会)、実用英語技能検定2級以上(日本英語検定協会)、リテールマーケティング(販売士)2級以上(日本商工会議所)、商業経済検定1級(全国商業高等学校協会)、情報セキュリティマネジメント試験(情報処理推進機構)

【経営学部】
●学習成績の状況3.6以上 ※保有する能力認定試験による
●能力認定試験
簿記検定1級(日本商工会議所)、基本情報技術者試験(情報処理推進機構)
簿記検定2級(日本商工会議所)、簿記実務検定1級(全国商業高等学校協会)、情報処理検定試験ビジネス部門1級(全国商業高等学校協会)、情報処理検定試験プログラミング部門1級(全国商業高等学校協会)、実用英語技能検定2級以上(日本英語検定協会)、ビジネス英語検定2級以上(日本商工会議所)、簿記実務検定1級(全国商業高等学校協会)

選考方法

高等学校または中等教育学校の調査書の学習成績の状況、取得資格、小論文の評価などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

・商学部・経営学部で実施します。
・詳細は入試ガイド・入試要項をご参照ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) 指定校制推薦入試

募集人数 418
出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2023年10月27日(金)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月12日(日)

【出願について】
[Net出願]
11/2(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。

出願資格・条件

つぎの各条件を満たす者。
(1)人物が良好であって、本学指定する学校長が責任をもって推薦しうる者
(2)高等学校または中等教育学校の全体の学習成績の状況が3.3以上の者。
(3)高等学校または中等教育学校(文部科学省認定の在外教育施設を含む)を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者。
(4)本学への入学を特に希望する者(合格したら本学に入学することを条件とします)
(5)薬学部・歯学部については、基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上の履修している者

学校推薦型選抜(推薦入試) スポーツ推薦入試[専願]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<Net出願>: 2023年10月27日(金)
~ 2023年11月2日(木)
2023年11月11日(土)

【出願について】
[Net出願]
11/2(木)の出願登録は正午(昼12時)までです。

出願資格・条件

・専願制です。
・実用試験を実施し、指名された者が受験できます。

(1)高等学校または中等教育学校を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者
(2)高等学校または中等教育学校の全体の学習成績の状況が3.0以上の者
(3)人物が良好で学校長が責任をもって推薦しうる者
(4)競技能力・競技実績について、高等学校または中等教育学校において募集競技種目における競技を行っており、次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する者(客観的に証明する書類が必要)
 (ア)募集競技種目における競技区分で、個人・団体競技種目を希望する場合は、全国規模の大会または都道府県レベル以上の大会(各都道府県内の地区予選会を含む)で活躍し、優れた成績を収めた者
 (イ)募集競技種目における競技区分で、チーム競技に加わることを希望する場合は、全国規模の大会または都道府県レベル以上の大会(各都道府県内の地区予選会を含む)に出場し、そのチーム競技にあって、個人として格別に競技能力が優秀であると認められる者
 (注)ただし、上記(ア)、(イ)のいずれも満たすことができない者については、推薦書、活動報告書、大学入学希望理由書等においてこれらの努力のプロセスや本学で学ぼうとする意欲を募集競技種目における指導者(顧問・部長・監督)が多面的・総合的に評価し学校長が責任をもって推薦しうる者(出願を希望する場合は、事前に学生課スポーツ推薦入試係までお問い合わせください)
(5)入学後、当該スポーツ活動を継続する意思が堅固である者

選考方法

小論文、面接の結果と書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

硬式庭球、ゴルフ、柔道、ソフトテニス、水泳、馬術、アイスホッケー、剣道、硬式野球、ラグビー、バレーボール、相撲、サッカー
上記種目については、過去の実績および指導体制を考慮・検討した結果、スポーツ推薦入試を実施します。なお、上記以外の種目については、実施しません。

・詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

総合型選抜(AO入試) AO[専願]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
【第1次選考】<郵送出願>: 2023年9月25日(月)
~ 2023年10月2日(月)
【第2次選考】: 2023年10月16日(月)
~ 2023年10月19日(木)
2023年10月22日(日)

【出願について】
※締切日消印有効

<第1次選考>
持参:10/4(火)のみ
書類審査のみ

<第2次選考>
※出願書類はありません。期間中に入学検定料を振り込んでください。

出願資格・条件

・第1次選考は書類審査により選考します。
・第2次選考は小論文、面接、プレゼンテーションおよび書類審査などにより、総合的に選考します。

【英語英米文化学科】
つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)次の①~⑦のいずれかに該当する者
 ①英語力について優れた能力を有している者(英検準2級以上、あるいは同等の能力を有すること)
 ②優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ③学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
 ④優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ⑤コンピュータなどの情報処理について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
 ⑥ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ⑦上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)

【宗教文化学科】
つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)次の①~⑧のいずれかに該当する者
 ①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ②学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
 ③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
 ⑤コンピュータなどの情報処理について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
 ⑥ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ⑦僧籍を有し、僧侶になる目的意識を明確に持っている者
 ⑧上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)

【商学部】
つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)次の①~⑦のいずれかに該当する者
 ①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ②学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
 ③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
 ⑤コンピュータなどの情報処理について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
 ⑥ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ⑦上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)
(4)在籍する高等学校等の調査書の全体の学習成績の状況が3.5以上の者

【法学部】
つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)次の①~⑦のいずれかに該当する者
 ①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ②学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
 ③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
 ⑤コンピュータなどの情報処理について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
 ⑥ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ⑦上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)

【歯学部】
卒業後、歯科医療の活性化に積極的に取り組もうとする者でつぎの各条件を満たす者。
(1)歯科医療の重要性を理解し、歯科医師になる目的意識を明確に持っている者
(2)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(3)次の①~④のいずれかに該当する者
 ①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ②優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ③ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ④高度な資格や優れた能力を有している者
(4)つぎのいずれかの大学入学試験の出願資格を有している者
①高等学校又は中等教育学校を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者
②文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を2024年3月31日までに修了見込みの者
(5)在籍する高等学校等の調査書の全体の学習成績の状況が3.3以上の者
(6)理科で基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上の履修している者

【短期大学部】
つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)次の①~⑦のいずれかに該当する者
 ①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
 ②学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
 ③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
 ④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
 ⑤コンピュータなどの情報処理について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
 ⑥ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
 ⑦上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)
(4)在籍する高等学校等の調査書の全体の学習成績の状況が3.3以上の者

選考方法

【第1次選考】
書類審査により選考します。
【第2次選考】
小論文、面接、プレゼンテーション等の結果と書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

文学部グローバル英語学科・心理学部・健康科学部・経営学部・経済学部・総合政策学部・薬学部では実施しません。

・詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

総合型選抜(AO入試) 高大接続型入試(自己考察型)健康科学科[専願]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次 <郵送出願>: 2023年9月25日(月)
~ 2023年10月2日(月)
第2次: 2023年10月16日(月)
~ 2023年10月19日(木)
2023年10月22日(日)

【出願について】
<第1次選考>
※締切日消印有効
持参:10/3(火)のみ

出願資格・条件

つぎの各条件を満たす者。
(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者(合格した場合には本学に入学することを条件とする)詳細は2023年度入学試験要項をご覧ください。
(2)次の①~⑦のいずれかに該当する者
①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
②学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績を収めた者
③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
⑤ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑥スポーツ分野において、マネージャー、コーチ、主務など競技者を支える立場から重要な役割を果たした者
⑦上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者(既卒者も可)

選考方法

【第1次選考】
提出課題および書類審査により選考します。
【第2次選考】
小論文、面接、提出課題および書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

・専願制です。
・出願書類、プレゼンテーション、面接、小論文などを総合的に評価
※事前課題などの詳細については、入試ガイド・入試要項をご参照ください。

総合型選抜(AO入試) 高大接続型入試(事前体験型)[専願]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次 <郵送出願>: 2023年9月25日(月)
~ 2023年10月2日(月)
第2次: 2023年10月16日(月)
~ 2023年10月19日(木)
2023年10月22日(日)

【出願について】
<第1次選考>
※締切日消印有効
持参:10/3(火)のみ

出願資格・条件

【対象学部・学科】
・文学部 日本文化学科 グローバル英語学科
・心理学部
・健康科学部 健康栄養学科
・総合政策学部

つぎの各条件を満たす者。
(1)アドミッション・ポリシーを理解し、志望学部・学科で学ぶことを特に希望する者
(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)出願学部・学科が実施する事前講義に参加した者
(3)大学入学試験の出願資格を有している者
(既卒者は卒業1年以内まで)

選考方法

【第1次選考】
課題レポートおよび書類審査により選考します。
【第2次選考】
小論文、面接、課題レポートおよび書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

・専願制です。
・出願前に志望学部・学科の講義を体験
・講義の内容を踏まえた課題に対して、自筆レポートを作成
・出願書類、課題レポート、面接、小論文などを総合的に評価
※事前体験型講義など詳細については入試ガイド・入試要項をご参照ください。

総合型選抜(AO入試) 高大接続型入試(事前課題型)歴史学科・経営学科[専願]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
第1次<郵送出願>: 2023年9月25日(月)
~ 2023年10月2日(月)
第2次: 2023年10月16日(月)
~ 2023年10月19日(木)
2023年10月22日(日)

【出願について】
<第1次選考>
※締切日消印有効
持参:10/3(火)のみ

出願資格・条件

(1)本学科のアドミッション・ポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者(合格した場合には本学に入学することを条件とする)
(2)歴史学科は、次の①~④のいずれかに該当する者
①優れた独創性を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動を行った者。
②学術・文化・芸術その他の分野において、研究・創作発表・コンクールなどの大会で優れた成績を収めた者。
③すぐれた語学能力を有し、英検・TOEFL・TOEICなどの語学検定で好成績を収めた者。
④歴史に強い興味関心を有し、研究意欲を有する者
(3)経営学科は、次の①~⑨のいずれかに該当する者
①優れた独創性能力を有し、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動、研究活動などを行った者
②学術・文化・芸術その他の分野において、研究・創作発表・コンクール・ビジネスプランコンペなどの大会で優れた成績を収めた者
③優れたリーダーシップを有し、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④優れた英語力を有し、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績を収めた者
⑤コンピュータなどの情報処理や簿記・会計について優れた能力を有し、それらの検定試験や資格試験で好成績を収めた者
⑥起業経験のある者
⑦商品やサービスの企画・開発・マーケティングに携わった者
⑧地方自治体の政策提案に携わった者
⑨上記以外の高度な資格や優れた能力を有している者
(4)日本の高等学校または中等教育学校(文部科学省認定の在外教育施設を含む)を2023年9月卒業、または2024年3月卒業見込みの者。

選考方法

歴史学科
【第1次選考】
課題レポートおよび書類審査により選考します。
【第2次選考】
プレゼンテーションおよび面接により選考します。

経営学科
【第1次選考】
課題レポートおよび書類審査により選考します。
【第2次選考】
小論文、面接、プレゼンテーションおよび書類審査などにより選考します。

その他・注意事項

・専願制です。
・事前に提示されたテーマについて、2,000字程度のレポートを提出
・事前課題のレポートを含む出願書類、面接(プレゼンテーション)、小論文などを総合的に評価
※事前課題など詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

総合型選抜(AO入試) 英語資格特別入試[併願可]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年9月25日(月)
~ 2023年10月2日(月)
第2次: 2023年10月16日(月)
~ 2023年10月19日(木)
2023年10月22日(日)

【出願について】
<第1次選考>
※締切日消印有効
持参:10/3(火)のみ

選考方法

書類審査、英語の資格、面接などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

※出願資格など詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む <特別選抜>第3学年編入学試験

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

つぎのいずれかに該当する者。
(1) 学校教育法による短期大学を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
(2) 学校教育法による大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者、または2024年3月修得見込みの者
(3) 学校教育法による高等専門学校、旧国立養護教諭養成所、および旧国立工業員養成所のいずれかを卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
(4) 学校教育法による専修学校の専門課程修了者で「専門士」の称号を有する者または2024年3月までに同称号を得る見込みの者
(5) 学校教育法による専修学校の修業年限2年以上で、かつ、修了に必要な総授業時数が1700時間以上の専門課程を修了した者、または2024年3月に修了見込みの者
(6) 学校教育法による大学への編入学資格基準を満たした専攻科の修業年限2年以上で、62単位以上修得した者、または2024年3月修得見込みの者
【注】① 教員免許状は、単位認定状況によっては、卒業までの2年間で取得できない場合があります。出願期間前にお問い合わせください。
② 文学部歴史学科、日本文化学科および宗教文化学科の第3学年編入による博物館学芸員資格取得は履修上できません。
③ ※心理学部心理学科の第3学年編入による公認心理師受験資格取得は履修上できません。
④ ※心理学部心理学科および健康科学科の第3学年編入による言語聴覚士受験資格取得は履修上できません 。
⑤ ※※心身科学部健康科学科は、単位認定状況によっては取得できない資格があります。出願期間前にお問い合わせください。
⑥ 編入学者の単位認定については、別に定めるところによります 。
⑦ 入学手続完了後でも、入学資格のないことが判明した場合は、入学許可を取り消します。

選考方法

筆記試験、面接および書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

健康科学部 健康栄養学科・薬学部・歯学部・短期大学部では実施しません。
※2022年4月 心理学部心理学科へ改組
※※2023年4月 健康科学部健康科学科へ改組
※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む <特別選抜>第2学年編入学試験

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

つぎのいずれかに該当する者。
(1) 学校教育法による短期大学を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
(2) 学校教育法による大学に1 年以上在学し、32 単位以上を修得した者、または2024年3月修得見込みの者
(3) 学校教育法による高等専門学校、旧国立養護教諭養成所、および旧国立工業教員養成所のいずれかを卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
(4) 学校教育法による専修学校の専門課程修了者で「専門士」の称号を有するま者、たは2024年3月までに同称号を得る見込みの者
(5) 学校教育法による専修学校の修業年限2年以上で、かつ、修了に必要な総授業時数が1700時間以上の専門課程を修了した者、または2024年3月に修了見込みの者
(6) 学校教育法による大学への編入学資格基準を満たした専攻科の修業年2限年以上で、62単位以上修得した者、または2024年3月修得見込みの者
【注】
① 教員免許状は、単位認定状況によっては、卒業までの3年間で取得できない場合があリます。出願期間前にお問い合わせください。
② 編入学者の単位認定については、別に定めるところによります。
③ 入学手続完了後でも、入学資格のないことが判明した場合は、入学許可を取り消します。

選考方法

筆記試験、面接および書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

健康科学部 健康栄養学科・薬学部・歯学部・短期大学部では実施しません。

その他含む 薬学部・歯学部第2学年編入学試験

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

つぎのいずれかに該当する者。
(1)学校教育法による大学を卒業した者、または2024年3月卒業見込みの者
(2)学校教育法による大学に2年以上在学して54単位以上修得した者、または2024年3月までに54単位以上修得見込みの者

選考方法

小論文、面接、筆記試験などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む <特別選抜>大学在学生特別入試(短期大学部)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/9(金)のみ

出願資格・条件

つぎのいずれかに該当する者。
(1)学校教育法による大学を2024年3月卒業見込みの者
(2)学校教育法による大学に1年以上在学して32単位以上を習得した者、または2024年3月修得見込みの者

選考方法

筆記試験、小論文、面接および書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

筆記試験、小論文、面接による、短期大学部に入学したい大学生のための入学試験です。

その他含む <特別選抜>帰国生徒入学試験

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

日本国籍を有し、外国における学校教育を受け、2024年4月1日の時点で満18歳以上の者で、つぎのいずれかに該当する者。ただし、日本語による講義を理解できる程度の能力を有すること。
(1)外国の高等学校に2年以上在学し、2024年3月までに通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者または修了して2年以内の者
(2)日本の高等学校または中等教育学校に在籍し、2024年3月卒業見込みの者で、つぎのいずれかに該当する者
①中学校・高等学校または中等教育学校を通じて2年以上継続して外国で教育を受け、帰国後の在籍期間が2年以内の者
②通算6年以上または継続4年以上外国で教育を受け、帰国後の在籍期間が3年以内の者
(3) 国際バカロレア資格、およびバカロレア資格(フランス共和国)を有する者
(4) ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者

選考方法

筆記試験、小論文、面接の結果と書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む <特別選抜>外国人留学生入学試験(2024年4月入学)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2024年1月16日(火)
~ 2024年1月24日(水)
2024年2月19日(月)

【出願について】
持参:1/25(木)のみ

出願資格・条件

日本国籍を有しない者で、つぎに該当する者とする。ただし、永住者の在留資格を持って在留する者、または平和条約国籍離脱者等入管特例法に定める特別永住者は除く。
(1)外国において、学校教育における12 年の所定の課程を修了した者またはこれに準ずる者として本学が認めた者
(2)入学時において、年齢18歳に達している者
(3)講義を理解できる程度の日本語の能力がある者(日本語能力試験N2レベル同等以上が目安)
(4)健康科学部(健康栄養学科)は「生物」または「化学」を履修している者

選考方法

提出書類の審査および日本語の得点、ならびに作文、面接により総合的に判定します。

その他・注意事項

※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む <特別選抜>社会人入学試験

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

2024年4月1日の時点において満23歳以上の者で、かつ社会人しとての経験を有し、つぎのいずれかに該当する者。
(1)2019年3月末日以前に高等学校を卒業した者
(2)定時制、通信制の高等学校卒業者または2024年3月卒業見込みの者
(3)高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)合格者または2024年3月合格見込みの者
(4)旧制諸学校の卒業者または中途退学者で、文部科学大臣の定めるところによって大学入学資格を有する者

選考方法

筆記試験(文学部、心理学部、健康科学部 健康栄養学科、商学部、経済学部、総合政策学部、短期大学部のみ)、小論文、面接の結果と書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

薬学部・歯学部では実施しません
※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

その他含む 大学在学生特別入試(短期大学部)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
<郵送出願>: 2023年9月5日(火)
~ 2023年9月8日(金)
2023年9月24日(日)

【出願について】
※締切日消印有効
持参:9/8(金)のみ

出願資格・条件

つぎのいずれかに該当する者。
(1)学校教育法による大学を2024年3月卒業見込みの者
(2)学校教育法による大学に1年以上在学して32単位以上を修得した者、または2024年3月修得見込みの者

選考方法

筆記試験、小論文、面接および書類審査などにより、総合的に選考します。

その他・注意事項

薬学部・歯学部では実施しません
※詳細については入試ガイド・入試要項をご参照下さい。

愛知学院大学をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

中部大学

愛知県

広く、深く、学ぶ、愉しむ。

PR

愛知工科大学

愛知県

君達をかえる。 みらいをかえる。 AUT教育で。

PR

星城大学

愛知県

夢を形にして社会で貢献できる、世界を舞台に活躍するグローバル人材を目指す

PR

TOP