修成建設専門学校:自慢の先生・研究・学生活動

自慢の先生・研究

建築学科

岡崎 祐介 先生

「想像できるものは、すべて創造できると確信する」先生

住まいづくりについて「想像できるものは、すべて創造できる」をモットーとする私は、住宅の設計はもちろん店舗の照明など、多様な領域のノウハウを住宅に取り入れられるよう、建築業界で約10年間さまざまな経験を重ねてから独立、設計事務所を起業しました。人が生きるにあたって重要な要素である「住」に関わる仕事には大きな責任が伴いますが、自分が携わった建物が完成する喜びは、何ものにも代えがたい宝物。建築主はもちろん工務店や設備関連の業者まで、住まいづくりに関わった大勢の人々と喜びを分かち合えることも、この仕事ならではの醍醐味ですね。そして今、これまで私が培ってきた建築関連の知識と技術、仕事に臨むマインドからやりがいに至るまで、修成の卒業生として多くの後輩に教えられることをとても嬉しく感じています。

岡崎 祐介 先生

空間デザイン学科

鍵谷 啓太 先生

「教科書よりも実践的で役に立つ【生きた建築】を教える」先生

空間デザインに初めて取り組む1年次には、建築士の資格取得に必要な知識をはじめ、戸建てや集合住宅などの住空間、学校など教育空間、図書館・美術館といった公共空間の成り立ちや歴史、設計に必要な知識や考え方、過去・現在・未来への視点、最新の建築事例などについて自身の経験を織り交ぜ、教科書だけでない「生きた建築」を教えています。デザイン思考の基礎を学ぶ1年次とは異なり、2年次には実際の様々な建築空間のデザインについて、情報の整理とコンセプト構築、動線や人間工学に基づくカタチのデザイン、マテリアルや照明計画、さらにそれらを複合して表現してプレゼンテーションすること。この繰り返しで合計6課題に取り組み「かんがえる・つくる・つたえる」という、空間デザイン学科で重視する3つのチカラを育成します。

鍵谷 啓太 先生

建築デジタルデザイン学科

岡部 優季 先生

「建築の技術+αの大切さを意識した指導で夢を応援する」先生

BIMソフトのインストラクターや顧客対応などの経験を活かし、プレゼンテーションに力を入れた指導をしています。自分の考えを伝える力や相手のニーズをくみ取る力は、どの仕事にも必須の能力。
パソコンのスキルを磨いて素晴らしい設計ができても、そのコンセプトや魅力を人に伝えられなければ意味がありません。より的確に伝えるにはどうすればいいか、自分で考え言葉を選んで発言する。
学生時代から意識して取り組み、失敗を繰り返しながら経験値を上げることこそが、コミュニケーション能力を高める近道かもしれません。他学科の先生を前にした緊張感の中での発表や、学外から講師を招いて行う特別講義での質疑応答など、授業を通じて練習する機会も増やしています。建築の技術+αのスキルを磨けば、将来の夢の実現にもまた一歩近づけるはずです。

岡部 優季 先生

建築施工学科 

井上 嘉亮 先生

「現場体験にもとづく専門技術を学生目線で楽しく教える」先生

住環境リノベーション学科では、工事現場の責任者として良質な建物を予算内・工期内に安全と環境に配慮して施工できるよう、全体的な管理を行う施工管理者を目指します。私は大手ゼネコンに勤めていた施工管理の経験者として、また修成で学んだ先輩としても、自らの体験をもとにして丁寧な指導を実践。施工管理を行う上で重要とされる5大要素、QCDSE(Quality:品質、Cost:原価、Delivery:工期、Safety:安全、Environment:環境)について、具体的な事例を交えてわかりやすく教えています。授業では実習や実験、測量、現場見学など多種多様な教育を繰り返し実施。即戦力となれるスキルはもちろん、何もない状態から立派な建物を完成させることで得られる達成感、全ての工程を自らの監督指示のもとで行うやりがいまで伝えようと心掛けています。

井上 嘉亮 先生

土木工学科

広瀬 一樹 先生

「人の生活を支える身近な学問、土木の面白さを伝える」先生

土木の守備範囲は広く、そこが土木の面白さだと思っています。道路、鉄道、橋梁、トンネル、ダム、港湾、上下水道など、普段皆さんが何気なく使っているもの、逆に言えば、誰もが使ったことがあり、実は生活に欠かせないものばかりが土木の分野です。「渋滞をどうさばくか」「信号や標識をどこに配置するか」といった交通工学も土木。上下水道の衛生や、道路や橋の耐震、災害対策、都市計画やハザードマップも土木と深い関わりがあり、想像以上に身近で幅広い世界なのです。土木は人間の生活を支え、また豊かにしていく学問でもあります。ここでの学びを活かして就職し、いつか近い将来、様々な現場を任されるようになれば、「この道路は僕が作った」「この橋は私が考えた」と胸を張って言うことができるようになりますよ。

広瀬 一樹 先生

ガーデンデザイン学科

窪田 彩音 先生

「造園計画・施工の段階で未来のイメージを思い描かせる」先生

造園に関する職業で重視するべきポイントに、取り扱う対象が植物であり、竣工後も成⻑していくことがあげられます。計画・施工の段階で、植物が大きくなったり姿を変えたりした情景までイメージする必要があるからです。こうした課題に対応するため、繊細さと遊び心が必要であることも学生に教えています。また、伝統的な技術を受け継いでいくことも、美観の維持には重要。今後、造園に対する世間のニーズが変化する可能性もあり、これらに対応するための基礎知識や観察能力も身につくように指導しています。庭園は様々な得意分野をもつ職人が力をあわせて作り上げるため、協調性などの人間性も欠かせません。産官学連携の実習を通して、近隣の方や社会で活躍している方と交流し、実際の現場で実習することでコミュニケーションスキルを高めています。

窪田 彩音 先生

建築・デザイン学科(夜)※2025年4月 学科名変更

辰井 菜緒 先生

「学生と同じ目線で努力の楽しさを教えてくれる」先生

何千万円ものお金がかかる建築は、決して趣味だけでは楽しめない世界。そんな人生の大きな買い物に、自分の技術や感性で応えられる建築の仕事は非常にやりがい深いものです。見た目を重視する施主様に対し、目に見えない部分の大切さを伝えてあげるのもプロの役割。だからこそ信頼される人間力や高度な資格が必要だと思います。やはり専門分野を学ぶにおいて、目標を持つことはとても大事。資格に挑む中で自分なりの勉強法が確立できるし、そこで得た知識はさらに違う資格の取得を助けます。努力が実を結ぶ楽しさを、ぜひ皆さんに感じてほしいですね。

辰井 菜緒 先生

専科2級建築士科

釜友 知與子 先生

専科2級建築士科で、建築計画・建築法規・設計製図を担当しています。
授業を通して、これまで学んだ知識を、二級建築士試験合格へとサポートします。また、建築業界で活躍するために必要な基礎知識を、再認識するように、丁寧に分かりやすくを心がけ、担当した学生たちが次の目標へステップアップするように日々頑張っています。

釜友 知與子 先生

学生活動

コモンズの暮らし ~ひとつの屋根の下で~ 卒業展2024 グランプリ

建築学科

建築系学科

私の卒業設計は、近未来の生活と1950年代以来の生活の見直しと改善方法の探求をテーマにしました。このプロジェクトを通じて、私は現代社会と昔の価値観を融合させ、新たな生活スタイルとして「コモンズの暮らし」を提案しました。
卒業設計の制作過程で、私は自分の生活にも「コモンズ」が存在していることに気づきました。人々が気づいていなかっただけで、私たちの周りにはコモンズが数多く存在し、それらの場所を広く知ってもらい、多くの人が利用できるようになれば、これが町に大きなコミュニティを生み出す場所になると感じました。
私は、卒業設計を通じて提案する新しい暮らし方が、単なるコモンズではなく、地域全体にポジティブな影響を与えることを期待します。人々がコモンズを理解し、利用することで、豊かなコミュニティが形成され、町全体が活気づくことを願います。これは、私が建築学生として追求してきたことを具現化する良い機会であり、私の卒業設計が将来の自分が建築を設計する中で役に立つものになると期待します。

建築学科 先生

見上げる 卒業展2024 準グランプリ

建築学科

建築系学科

あれは2年前のことです。大阪に来てある景色に違和感を感じました。それは下を向いて人々が歩いてることです。電車や街中、帰り道でさえ忙しそうに見えて、時間の流れがとても早く流れているように感じました。これは下を向くことと関係しているのではないかと思いました。そこで、「見上げる」という小さな行為が、忙しい日々から抜け出せるきっかけになるのではないかと仮説をたて、卒業設計のテーマにすることにしました。
自然な見上げるをしてもらうため、箱型を基準に20パターンの空間スタディを行いました。どんな空間をつくれば効果があるのか、建築に落とし込めるかを意識して作りました。その中で壁の操作が最も変化を産み必要なものだとわかりました。スタディで得た発見をもとに見上げる街をつくっていきます。

建築学科 先生

鄙の拠り所 ~町を活性化させるために…~ 卒業展2024 準グランプリ

建築CGデザイン学科(建築デジタルデザイン学科に名称変更)

建築系学科

僕がこのような卒業設計を制作した理由は「地元愛」から生まれました。三重県名張市はとても田舎で観光地が少なく、知名度が低い地域であるため、訪れる人も少なく存在が十分に認識されていません。この状況を改善し、町の魅力を引き出すために、私は卒業設計の中で「町を活性化させるために…」というサブタイトルを選びました。名張市の地域の特徴などを活かした観光地を提案し、訪れた人々に地域の魅力を感じてもらうことを目指しました。この施設はSNSなどで拡散能力が高い若者を中心に来客してもらう為に映えるような見た目になるようこだわりながら作成しました。そして、期間限定でハロウィンやクリスマスなどのイベントの装飾をしたり、若者で流行しているものなどとコラボを計画したりすることでリピーターをつくれると考えました。

建築CGデザイン学科(建築デジタルデザイン学科に名称変更) 先生

Slow World 卒業展2024 準グランプリ

空間デザイン学科

建築系学科

図書館で自分軸のカイロス時間をじっくり味わえる事ができるスローワールドです。
アレグロのような都市のリズムを持ち込まず、近代以前の円環的時間の考え方に戻って本を一つ一つ手に取って、アナログな形でリラックスして本と向き合って見るのはどうでしょうか?
アンダンテのようなリズムが体や心が落ち着きを覚え、本に没頭できる空間となっています。

空間デザイン学科 先生

第31回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

建築学科(夜)

第31回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール優秀賞

話す、遊ぶ、勉強する、読書するなど人々の行動、その一コマは人々のコミュニティで繰り広げられる演劇であり、その様々な演劇を彩る舞台としての集会所の提案。

建築学科(夜) 先生

第30回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

建築学科

第30回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクールグランプリ

◎本作品は実際に大阪府営服部緑地内に建設されました。

思うように外で遊べなかったり、集団で集まることも難しい中でも、自然を感じながら安心して休憩できる場所を作りたいという思いで取り組んだ作品。

そこに座っているだけで、自然と距離をとることのできる設計。そして、柱・イス・テーブルを一体にすることで人がそこに集まってまとまり、柱の上だけをトップライトにすることで木漏れ日のように光が差し込んで、自然と人が集まる場所とした。

建築学科 先生

 先生

第29回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

建築学科

第29回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール優秀賞

羽ばたく翼が連なるような4つの建築群がやさしい陰をを生み出し、様々に変形した休憩や駐輪のスペースを生み出します。

建築学科 先生

第29回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

建築学科

第29回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール佳作

これだけ広くて自然豊かな広場がなぜ閑散としてしまっているのか。
それはメリットであるはずの広さがデメリットにもなっているからではないか。
広すぎて何もない空間は人に不安感を募らせる。
本能的に寄り添えるヒューマンスケールを作る必要があると考え、それを地面、柱、屋根の3つのレイヤーで表現した。

建築学科 先生

屋上緑化設計コンペ出展作品『人×人』

ガーデンデザイン学科

学生と学生、学生と教員がより深く交流できる庭園。園内に配置されたイスは自由に移動できるため、好きなところに座ることができる。食べられる実がなる植物たちもポイント。

 先生

lufthaus 空を反映してとけ込む家

3Dマイホームデザイナースクールコンテスト

「lufthaus」とは、ドイツ語のluft(空)とhaus(家)を組み合わせた言葉である。風景が映り込むミラーガラスを用いる2階が空に溶け込んでいるように見える。また、ダイニングにもラウンジにもなるキッチンや、書斎やホームシアターとして使えるゲーム・エンターテイメント室など、内部の多機能性にもこだわった。

 先生

第27回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

第27回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクールグランプリ

◎本作品は実際に大阪府堺市に建設されます。

集会所は地域の中央に位置するため多方向からのアクセスを考慮し、南と西方向からは緑地の遊歩道を、東方向からは歩道または集会所南側を通って集会所にアプローチできるよう計画。

 先生

第24回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

第24回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクールグランプリ

◎本作品は実際に大阪府羽曳野市に建設されます。

さまざまなシーンで活躍するキッチンを敷地の中心に配置し、集会室、テラス、広場で囲むプラン。遊歩道に向けたテラスを玄関とし、気軽に入室できるようになっている。

 先生

第15回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール

第15回あすなろ夢建築大阪府公共建築設計コンクール最優秀賞

◎この作品は大阪府内に実際に建設されました。

シンボルとなる木を中心に、大きく開けた休憩スペースを設置することで、「遊ぶための丘」「光、風(自然)を感じる丘」「いやし、なごみ、つどいの場である丘」を実現。

 先生

第1回 兵庫空間アイディアコンペ「淡路瓦」を利用した新たな空間の提案

淡路瓦賞 〈淡路の入り口〉

近年のショッピングモールの内装には日本らしさや地域性が反映されておらず、規格通りの空間演出がほとんど。そこで今回、日本3大瓦の1つで色味・質感に定評がある淡路瓦を天井、柱、床の仕上げに使用。柱には和柄の装飾を取り入れて瓦と融合させることで、主に屋根葺材として使われている瓦の印象を一新し、淡路という街の玄関となる空間演出をめざした。

 先生

第11回3Dマイホームデザイナーコンテスト

第11回3Dマイホームデザイナーコンテスト スクール部門(個人) 部門優秀賞受賞

存在感あるシンボル的な迫力有る建物をテーマに、一部のスラブを片持ちにし、長方形の飛び出すような面を使って立体感を演出。構造をRC構造にし、仕上げを打ち放しにし、落ち着いた雰囲気に仕上げた。

 先生

修成建設専門学校をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

大阪情報コンピュータ専門学校

大阪府

ここから、未来が起動する。

PR

グラムール美容専門学校

大阪府

BEAUTY SKILLS CAN CHANGE YOUR LIFE! スキルを身につければ人生を変える事ができる!

PR

大阪ホテル・観光&ウェディング専門学校

大阪府

夢の実現のために、 担任を中心に「学生ひとり一人を見てゆく」 サポート体制であなたを支えます。

PR

TOP