
短大だからこそ
できる5つのこと04
計画的に学べるカリキュラム
資格取得
資格は自分の知識や技術を証明してくれ、就職にも有利です。短期大学ではその道のプロの先生も多く、カリキュラムも資格取得に向けて計画的に組まれているため、資格取得には有利です。ここでは短期大学で取得できる資格の一部を紹介します。
卒業と同時に取得できる資格
- 保育士【国】
- 幼児教育学科、保育学科、幼児教育保育学科、こども学科など。
- 調理師【国】
- 厚生労働大臣指定の養成施設(調理製菓・生活科学、健康栄養学科など)で得られる。
- 小学校教諭(二種)【国】
- 初等教育学科、児童教育学科など。
- 栄養士【国】
- 食物栄養学科、栄養学科、健康栄養学科、家政系学科の食物栄養専攻など。
- 測量士補【国】
- 土木工学関係の学科で測量学を修めると取得できる。測量士補として3年以上の実務経験で測量士の資格が得られる。
- 中学校教諭(二種)【国】
- 短大の該当する学科で所定の教職課程を修めると、教科別(国語・社会・数学・理科・英語・家庭・音楽・美術・保健・技術・保健体育)の二種免許が取得できる。
- 図書館司書【国】
- 主として文系の学科(人文、教養、社会系、教育系など)で所定の単位を取得する。
- 衣料管理士(2級)
- 日本衣料管理協会認定の短大(被服科、服飾学科など)で所定の単位を取ると2級の専門試験が免除される。
- 養護教諭(二種)【国】
- 保健科、生活科学科、家政学科などで所定の教職課程を修めると取得できる。
- 学校図書館司書教諭【国】
- 主として文系(人文、教養、社会系、教育系、家政系)の学科。
- 栄養教諭(二種)【国】
- 食物栄養科、栄養学科、健康栄養学科、家政系学科の食物栄養専攻など。
- 社会福祉主事任用資格【国】
- 社会福祉関係の学科で所定の3科目以上を履修し卒業すると任用資格を取得できる。
- 介護職員初任者研修
- 社会福祉学科、健康福祉学科、総合生活学科など。※旧ホームヘルパー2級
卒業後実務経験を経て取得できる資格
- 社会教育主事任用資格【国】
- 短大で社会教育関係の単位を修得し、1年以上の実務経験で任用資格が得られる。
- 博物館学芸員【国】
- 博物館に関する所定の科目を修め、3年以上の実務経験を経ると資格が取得できる。
卒業すると受験資格が得られる資格
- 臨床工学技士【国】
- 該当学科卒業後、専攻科(1年)で所定の科目を修めると受験資格が得られる。
- 社会福祉士(要実務経験)【国】
- 2年制短大の福祉系卒業者は指定科目18科目を履修していれば2年の実務後、基礎科目12科目を履修していれば実務後さらに養成施設で半年以上学べば受験資格が取得できる。
- フードスペシャリスト【国】
- 食物栄養学科、生活科学科、健康栄養学科などで所定の科目を履修後、日本フードスペシャリスト協会実施の認定試験を受ける。
- 社会保険労務士【国】
- 系統学科に関係なく短大を卒業した者。
- 税理士【国】
- 短大卒業者で、法律学または経済学の履修者。
- 介護福祉士【国】
- 介護福祉学科など。卒業生は国家試験免除だったが、2022年度から試験合格か5年間の実務継続が取得条件となった。2017~21年までは卒業後5年間の期限付き資格付与、という経過措置が取られるが、2020年に5年間の延長が決定。国家試験完全義務化は2027年以降となる。
卒業すると資格試験の一部が免除される資格
- 第二種電気工事士【国】
- 筆記試験免除
- 二級ガソリン自動車整備士【国】
- 卒業から2年間実技試験免除
- 第二級陸上無線技術士【国】
- 試験科目のうち「無線工学の基礎」を卒業から3年間免除
一般財団法人全国大学実務教育協会が認定する資格
- 情報処理士
- ビジネス実務士
- 観光実務士
- 上級情報処理士
- 秘書士
- 環境マネジメント実務士
- ウェブデザイン実務士
- 上級秘書士
- 社会調査実務士
- 実践キャリア実務士
- 国際ボランティア実務士
- こども音楽療育士
- カウンセリング実務士
- プレゼンテーション実務士
- 園芸療法士 など
行きたい短大を研究しよう。興味のある分野・エリアを選んでサクっと検索!
短大を探す
学校選びに迷っているキミにオススメの短大のパンフレットを送ります!
おまかせ資料請求